絵本「おふろだいすき」

「おふろだいすき」

福音館書店
松岡享子・作
林 明子・絵

おふろだいすき | 子育て絵本アドバイス

この絵本を読むと、子ども達の世界はなんて想像力に溢れているんだろうと、自分の子どもの頃に思いを馳せてみたくなります。
お風呂も、ご飯も 一日の生活全て子どもにとっては、遊びや空想や楽しみの世界であるということを思い出させてくれるのです。
大人はいつの時代も忙しく、日々を回すのに精一杯。子どもは 叱られたり、せかされたりする中で、空想の世界に浸りながら一日のルーティーンを楽しむ生き物なんだなぁと、改めて思います。

まこちゃんはおふろが大好き。いつもあひるのプッカをつれていきます。お風呂の蓋を開けてゆげがいっぱいになったところから、まこちゃんの空想の世界のはじまりです。

かめ、ペンギン、オットセイ、かば、くじら たちとの楽しい時間が始まるのです。黄色主体の絵の中に、虹色のシャボンや湯気や、いかにもあたたかそうな たっぷりのお湯が描かれ、くじらが登場する時にはお風呂は、プールみたいに大きくなっています。

動物達とまこちゃんとのやりとりや、ペンギンのわんぱくぶりや、物言わぬオットセイがシャボン玉で楽しませてくれたり、かばの体を洗ってあげたり、泡だらけのみんなを、「よっしゃー!」て感じで くじらがシャワーをかけてくれたりと、それぞれの動物達が、いかにも と、特徴的で楽しさが伝わります。
私も子どもの頃に、この絵本を読みたかったなぁと、思ったものです。

50まで数えて出るところは、我が家と一緒だなぁ、とか、この絵本が大好きだった子ども達と、お風呂に入って出た時に「きゅっ、きゅっ、きゅ、しっかりふいて、ぽん、ぽん、ぽん」と、よく真似をして体を拭いていたなぁとか、思い出します。

しなくてはならない事を、ルーティーンのように回す中で、今、この時を楽しんでいる子どもって、最強ですね。大人の10分は、体内時計で子どもは何倍に膨らんでいるのでしょう。誰にも邪魔されない子どもの空想の世界は、子どもだけのものです。



少し長めのお話なので、学校等の読み聞かせではちょっと勇気がいりそうです。でも、それぞれの動物たちの特徴を捉えたセリフを楽しみながら、読んでいくと楽しんで読めそうですし、やっぱり、最後はお母さんが登場して、安心して終われそうなところも、幼い子ども達の楽しめそうなポイントです。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

1 Comment

  1. Gichardhor

    Hi there everyone, it’s my first visit at this web page, and article is truly fruitful for me, keep up posting these types of content.
    Insurance Directory USA,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です