「だいふくもち」
福音館書店
田島征三 作
何歳の頃のことか、記憶が曖昧ですが「こどものとも」の月間絵本で出会い、面白くて何回も何回も読んだ絵本です。
絵本作家 田島征三さんによって作られた1977年の作品で、大胆な筆のタッチと泥臭い感じの絵の具?の色と、「ごろはちだいみょうじん」と同様に方言(こちらは土佐弁)で綴られるお話が独特で、印象的です。
お話は…
怠け者のごさくが、いつものようにゴロゴロしていると、ある晩「ごさく」と、自分を呼ぶ声が聞こえてきます。どこから聞こえてくるのかと探してみると、なんと、床下に300年も住み着いているというだいふくもちを見つけました。
そのひしゃげた だいふくもちが、300年も何も食べてないから、小豆を食わせろと うるさいので、隣の家から小豆を1升もらってきて ひしゃげた だいふくもちの上にのせてやると、だいふくもちは、むっくりもっくりとうまそうに小豆を食べて、やがて「ぽこん」と小さなだいふくもちを産んだのです。
産まれた だいふくもちがあんまり美味しそうなので、ごさくが食べてみると、これがとても美味しい! 怠け者のごさくでしたが、これは売れると、小さなお店を出します。
餅は美味しくて評判になり、売れに売れ、ごさくは大金持ちになっていきます。ところがある日、ごさくが欲張って山盛りの小豆を無理やりに食べさせた為に… というお話。
最後は ちょっと怖いのですが、また、読みたくなるのは、やはり、ひしゃげた だいふくもちが小豆を食べて、こんまいだいふくもちを産むシーンを見たくなるからではないでしょうか。
私がそう思うから、読んだ人はみんなそうではないかなぁと、思ってしまうのですが、本当に美味しそう。なんとも絵の力がすごくて、美味しそうで、読むとお餅が食べたくなります。
このお話は民話ではなく、作者のオリジナルだと記憶していますが、日本の昔話や民話、更には外国の童話等は、怖いものが多いですよね。教訓めいていたり、悪い人のいなくなり方も ちょっと残酷だったりします。
それでも、子ども達は昔話が大好きです。
紙芝居でも、昔話となると、のめりこんで、集中して聞いてくれるのです。
このお話の ごさくにしても、あんまり欲をかくと痛い目にあいますよという教訓のようなものを後に残してお話は終わります。
でも、そんなラストだからこそ、心に残ると共に、子ども達の 賢くなりたい、大きくなりたい、強くなりたい、正しい人になりたいという気持ちを搔き立て、夢中になって聞いてくれるのかなと、感じます。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Your attention to detail and thorough research shine through in your blog articles. It’s commendable.
Thank you!