絵本「そらまめくんのベッド」

「そらまめくんのベッド」
なかや みわ さく・え

定番絵本『そらまめくんのベッド』の内容紹介(あらすじ) - なかやみわ | 絵本屋ピクトブック 

子どもが保育園児の頃に、この絵本を持ち帰って来た時がこの絵本との初めての出逢いでした。
「今月の絵本はこれだよー」みたいな感じで渡された瞬間「なんて可愛い絵なんだろう!読むのが楽しみ~」と、ワクワクしたのを覚えています。

お話は…そらまめくんの宝物のベッドを巡り、周りのお友達のおまめさんたちとちょっと気まずい雰囲気になったところへ、ハプニングが起こります。
そらまめくんは、自分のベッドを大切に思う余りに誰にも貸してあげられずにいましたが、ある日そのベッドが見当たらなくなり、慌てて探すと、なんと大事なベッドでうずらが卵を温めているではありませんか!
誰にもベッドを貸してあげられなかったそらまめくんでしたが、こうなれば仕方ありません。うずらと卵とベッドをそばで見守る事にしましたが…というお話。

私は、このお話を子どもに読み聞かせながら「いいじゃん、自分の大切なものを無理やり貸さなくても…大切なんだもん、貸せないよ」と、思いました。
でも、そらまめくんは、思いがけず「しかたないなぁ」と、貸す事になってしまいます。

自分の気持ちに折り合いをつけて、しかたないなぁと、貸してあげる。
本当は貸したくないけど、ちょっとくらいいいか…と、貸してあげることによって、その気持ちより倍以上の喜びが帰ってくることを、小さな子どもが体感する事で、初めて、周りの環境や人とのつながりを感じ、社会性が育っていくんだなぁと、保育の現場にいる時、特に2歳児を担任していた頃に感じました。こんなことがありました。

2歳児の担任の終わりごろ、遊具を独り占めして遊んでいた女の子に、別の女の子が先生と一緒に「かーしーて!」と、近づきました。その子はお気に入りのその遊具をギュッと握りしめ、どうにも貸せない表情でしたが、何度も繰り返し言われるうちに ふっと表情が柔らかくなり、
「しかたないなぁ」という感じで貸してあげたのです。周りにいて、ことの成り行きを見守っていた保育士は、みんなでその女の子を手をたたいて褒めちぎりました。
もうすぐ3歳という年齢では、気に入って遊んでいるものを他者に貸すのは大変なことです。それをみんなわかっているから無理強いもしないし、待ってみたりするのですが、その日はなんとか、貸してあげることができたので、本当に偉かったのです。
そして、褒められた女の子は、下を向いて嬉しそうにニッコリしていました。その後は、先生が仲立ちをして、短い時間でしたが、貸し借りをしながら遊ぶ二人の姿がありました。
子どもが、一人遊びの世界から、一歩成長していく瞬間を見れた気がして嬉しかった事を今でも覚えています。「しかたないなぁ」と、自分の気持ちに折り合いをつける、人間関係においてとても大切な事かなと、私は思います。

 一人で遊ぶ楽しさ、友達と関わったり、おしゃべりしたりしながら遊ぶ楽しさ。どちらも違った楽しさがあると思いますが、誰ともかかわらずに生きていける人はいません。
そらまめくんも、思いがけない体験から、周りの友達と一緒に過ごしたり遊んだり、喜びを分かち合ったり、困った時に助け合ったりする楽しさや満足感や心強さを経験できて、それがとっても嬉しく楽しいものとなったことで、一歩成長していけた…そんな温かい、可愛いお話です。

そして、この絵本を読んだら、ぜひ、本物のそら豆のさやを手に入れて、見せてあげてほしいなぁと、思ってしまいます。本当にフワフワで、子どもが見たらすぐ、そらまめくんの世界へビューンと飛んで行ってしまいそうです。そのくらい、可愛い絵が魅力的な絵本です。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「くつくつあるけ」のほん

「おつきさまこんばんは」
「くつくつあるけ」
「きゅっきゅっきゅっ」
「おててがでたよ」
福音館書店
林 明子 さく

おつきさまこんばんは 福音館あかちゃんの絵本 : 林明子 | HMV&BOOKS online - 9784834006872

大好きな「林明子」さんの絵本、子ども達が小さな頃には何度も何度も読んだ絵本です。だけど、この「おつきさまこんばんは」以外の3冊の絵本が、見当たりません(´;ω;`)
どこにいっちゃったんでしょう。記憶がない…

「おつきさまこんばんは」は、満月の夜に、屋根の上で空を見上げている二匹の猫ちゃんがお月様に「こんばんは」というところから始まります。

生まれてから朝や昼の区別のなかった赤ちゃんが、歩き始め、少しずつ世界や視野が広がり、朝が来て明るくなり、夜が来ると暗くなる、そして眠る。そんな一日のルーティーンが少しずつ出来るようになってくる頃、空を見上げて、雲や雨や星や月に気付く時があるでしょう。
私も、そんな時、よくこの本を真似して「おつきさま こんばんは」って、子どもと一緒に言い合ったものです。子どもはもう それだけでとっても喜ぶのです。

月日は経って、孫が生まれてからも この本に親しみ おつきさまを見た時に「おつかま こんばんは」とたどたどしく言っていたのは、まだ記憶に新しい思い出であると共に、空を見上げておつきさまが笑っていてくれるような平和な毎日こそが宝物だと感じます。
そして、大人になっても、遠い空のお月様を見上げて「あぁ、今日はお月様がきれいだなぁ」と気付くような感受性が豊かな子に育つ気がします。

「きゅっきゅっきゅ」「くつくつあるけ」「おててがでたよ」は、いずれもご飯を食べたり、歩き始めたり、洋服を自分で着ることに興味を持ち始めた子どもに読み聞かせるには、最適な絵本です。

食後に口元をきれいにしたり、靴を身につけるのを嫌がったり、洋服が上手く着れず癇癪を起こしたりする年齢を迎えつつある子どもを前に、時々疲れてしまっていた私は、子供と一緒にこの本を手に取り、あぁそうだ、明日はこうやって遊びながら子どもと接してみようと、思った事がありました。
自分の手や足、目や鼻や口に意識がいくようになり、自分の意思で動かせる嬉しさや、思うようにならないもどかしさを全身で表現する子どもの気持ちを、この絵本と共に、受け止め笑いに変えていきたいものです。
忙しい子育ての合間の、ちょっと心に余裕のある時に、一緒に絵本を見たり、本の中にあるように、
遊びながら、生活の中の様々な事をゆったりとしてみたら、子どもはケタケタと笑いながらしてくれるかもしれませんね。

「きゅっきゅっきゅっ」と口を拭く、「ばあ~」「あれ、おててはどこかな?」と、かくれんぼしながら衣服を着る、「くつくつあるけー」と、靴と一緒にお散歩する、きっと、楽しんで出来るよね。
そんなことを、温かい絵と共に思い出させてくれる、可愛い絵本です。

 

 

 

 

童話「ちびくろサンボ」

「ちびくろサンボ」
ワイドカラー世界の名作童話 6
原作 ヘレン・バンナーマン
文  宮川やすえ
絵  小野木 学

世界名作童話全集 10 学習版 ちびくろサンボ|中古絵本の販売|えほんポケット   ワイドカラー 世界名作童話6 ちびくろサンボ カバー無し 昭和43年1月30日発行 初版 1968年 講談社 ジャックと豆の木(名作)|売買さ ...

「ちびくろサンボ」という面白いお話は、とても有名なお話です。子どもの頃、我が家にあった
「ちびくろサンボ」の絵本はワイドカラー世界の名作童話シリーズ6「ちびくろサンボ」という絵本でしたが、古すぎて、今ではもう簡単には手に入らないと思います。私はこの本が大好きでした。
私が持っているこの古い絵本も、トラが青いズボンをはいている次のページが破れて無くなってしまっているので、子ども達に読み聞かせた時には、文章を作って読んだものです。

「ちびくろサンボ」は、もう何年も前に人種差別で問題になり、長く絶版になった時期があったかと思います。私はその経緯を詳しくは知りませんが、文の中の「くろんぼ」という呼び方がいけなかったのでしょうか…再販された瑞雲舎の「ちびくろ・さんぼ」では「ちいさな くろい おとこのこ」という表現になっています。


そんなすったもんだの歴史があるお話ですが、内容はとっても面白い童話です。
お母さんとお父さんに作ってもらったり、買ってもらったりした 洋服や傘や靴を身につけて 散歩に出かけたサンボは、ジャングルで4匹のトラに出会い、身ぐるみはがされてしまいます。
可哀想なサンボが、泣きながら歩いていると、トラたちがサンボから奪ったものを身につけて、「俺がジャングルで1番のトラだー!」と喧嘩を始めます。
最後は、喧嘩をしながら 木の周りをグルグル回って前のトラにかみついて、更にグルグル回って、黄色いバターになってしまうのです。

トラがバターになってしまう、そしてその後…最後の展開が強烈に印象的なお話で、面白すぎて一度読んだら忘れられません。
そしてこの古い絵本の トラバターが、すごーく美味しそうなのです。サンボ、お母さんのマンボ、お父さんのジャンボのキャラクター達も個性豊かに描かれていて、異国を感じながらも、親しみやすく、生き生きとお話が進んでいきます。

貴重な子ども時代に、こんな風に心から楽しい、面白いと思える絵本や童話に出逢える喜びを、沢山の子ども達に味わってほしいと思います。

 この講談社の絵本、どこかで手に入るのかな、このブログを読んで興味のある方、良かったら探してみてください。この名作童話の中には、他に「ジャックとまめの木」「ガリバー旅行記」と、字だけのお話「かべぬけせんにん」が掲載されています。どのお話も、本当に魅力的な素晴らしい絵本です。ちなみに裏表紙を見ると、価格は¥360ですって!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

絵本「クリーナおばさんとカミナリおばさん」

クリーナおばさんカミナリおばさん
福音館書店
西内みなみ・さく
堀内誠一 ・え

クリーナおばさんとカミナリおばさん に対する画像結果

たくさんの電化製品にお世話になって日常生活を送っている私たち。私は、機械音痴というのもあって、自宅の電化製品事情は最先端ではありませんが、それでも朝は電気仕掛けで様々な電化製品が、起きる前から働いてくれています。朝、停電が起きたら洗濯も掃除も終わらないし、ご飯も炊けていないでしょう。ありがたいことです。



私は常々、そんな有難い電化製品達には、命あるものと思って接しています。暑い夏にブンブン働いている冷蔵庫、毎日の洗濯はもちろん、季節の変わり目には毛布などの大物もたくましく洗ってくれる10年選手の洗濯機、子ども達が学生だった頃のお弁当作りには、なくてはならなかった電子レンジ、他には、空気清浄機、ドライヤー、掃除機、テレビ…もう数え切れません。

この子達が壊れて、廃棄しなくてはならなくなった時には、「今までありがとう」という気持ちで いつも見送ってきました。電化製品だけではなく、長くお世話になった物も同じです。
そんな気持ちが芽生えたのは、もしかしたら子供の頃、この絵本を読んだからかもしれません。

お話は、掃除機のクリーナおばさんがせいそうトラックに乗せられてごみじまに運ばれていくところから始まります。トラックに乗っている捨てられた電化製品達は、口々に「まだ 働けるのに」と、文句を言いますが、ごみじまにガシャガシャと捨てられてしまいました。
周りには捨てられた電化製品達がたくさんいてみんなに「さけんでみても、むだだよ」と言われます。それでも、クリーナおばさんが「もういちど、どこかではたらいてみせる」と頑張っていたその時、ごみじまにカミナリが落ちて、カミナリおばさんがやってきます。
そして…  カミナリやまに連れていかれて…というお話。

このお話は、絵本「ぐるんぱのようちえん」と同じ、西内みなみさんと堀内誠一さんによって作られた絵本です。堀内誠一さんと言えば、前回紹介した「こすずめのぼうけん」と同じ画家の方ですが、全く絵のタッチが違います。「こすずめのぼうけん」は、写実的でやわらかいタッチですが、こちらは、直線的で、電気がビリビリしている感じが伝わる絵になっています。
その元気な絵と面白いストーリーの中で、インパクトのあるグイグイ系のカミナリおばさんが頼もしく、一気に読み終わってしまいます。


ごみじまのくらーい夜に、ババババ ビビビビ…とやってきて、「ほいよーっ」とクリーナおばさんに乗ってかみなりやまに連れていく展開が本当に爽快で、また、ごみじまのくらーい夜と、電気が流れてからの明るい画面が対照的、まるでクリーナおばさんの明るくなっていく気持ちに比例しているようです。


根底には、ごみ問題や使い捨ての時代へのメッセージなど、子ども達に何かを感じてもらいたいものもあるのかなと、大人は色々感じますが、単純に面白くて、たくさんの子ども達に届けたいと思える楽しい絵本です。ただ、もう大人になってしまった私は、人も、誰かの役に立ってこそ、必要とされてこそ、生きがいを感じるものではないかな、そんな大切なことが絵本を読んだ子ども達の心の中に灯ってくれるかな、と思いながら読み聞かせしています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「こすずめのぼうけん」

「こすずめのぼうけん」
福音館書店
ルース・エインワース 作
石井桃子       訳
堀内誠一       画

こすずめのぼうけん (こどものとも傑作集) | 絵本, 本, エインズワース

4月も半ばを過ぎ、桜の花は散り新芽が勢いよく伸びています。3月には「ホーホケッケッ」と、ちょっと下手くそだったウグイスの鳴き声も「ホーホケキョ♪」って、上手になってきました。今頃は、街中に住む すずめも、子育て真っ最中ではないのかな?

今頃、日によっては、少し汗ばむ季節になると、車の運転中、バタバタと安定しない飛び方のすずめにぶつかりそうになったことがあります。また、ワンコの散歩中に電線から電線にフラフラと飛んでいくこすずめを見かけたことも何度か…そんな時、私はこの「こすずめのぼうけん」という絵本を思い出します。

きづたのつるの中にできた 巣の中に住んでいるすずめの親子。このこすずめにやわらかい茶色の羽が生え、翼をパタパタさせることができるようになると、お母さんすずめが飛び方を教え始めます。

お母さんに教えてもらった通りにして羽を動かすと、本当に空中に浮かんで飛ぶことができたこすずめは、お母さんに言われた生け垣の上までという約束を忘れて、生け垣を通り越して、広い世界へ飛んでいきます。
「ぼく、これなら、あの いしがきの てっぺんより、もっと とおくへとんでいける」
「はたけをこえて、そのさきの いけがきを こえて、そのさきのかわをこえていける。ぼく ひとりで、せかいじゅうをみてこられる」って。できなかった事ができた時、ここからはもうなんでもかんでも、できる気になっちゃいますよね。でもやっぱりまだ小さな子どもでした。
最初は楽しかったけど、羽が痛くなってしまった こすずめは休みたくなり、飛びながらみつけた からす、やまばと、ふくろう、かも、の巣を訪ねますが、鳴き声が違うので仲間じゃないねぇ、中へ入れることはできないねぇと、言われてしまいます。

みんな自分の仲間か尋ねるときに
「おまえ、かあ、かあ、かあ、って、いえるかね?」
「おまえさん、くう、くう、くうっていえますか?」
「おまえ、ほうほう、ほうほうっていえるかね?」
「おまえさん、くわっ、くわっ、くわっていえる?」鳴き声で確かめるのですが、残念な事に、こすずめは ちゅんちゅんちゅん しか言えないので、中に入れてもらえないのです。
堀内誠一さんのやわらかいタッチの優しい絵の中に、自然界の掟みたいなものがやんわりと描かれていて、お話を読み進めていくと、読んでいる私の腕まで痛くなってきそうな緊張感が伝わって、最後にお母さんに会えた時には、本当によかったなぁと、安心します。
眠る前の読み聞かせは、特にそんなお話ってなんだかとってもいい気がします。安心して眠れそうな気がしませんか?

ブログを書いていたら、私も亡くなった母の温かさを思い出して会いたくなりました。
字数が多めなので、小学校の読み聞かせでは、1、2年生くらいだと、聞いてくれるかなと最初は心配になってしまうかもしれませんが、繰り返しの文体も多く、わかりやすいストーリーなので、私も今度チャレンジしてみようかと、久々に本棚から出してきて思いました。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

童話「いやいやえん」

「いやいやえん」
福音館書店
中川李枝子 さく
大村百合子 え
子どもの本研究会 編集
いやいやえん|福音館書店

「いやいやえん」は、有名な絵本「ぐりとぐら」の作者 中川李枝子さんと山脇百合子さんの姉妹によって作られた童話です。「大村」というのは山脇さんの旧姓です。
お話は字が多く、絵は挿絵的な感じですが、イメージを膨らますのに丁度いい具合です。私もこの本が大好きで、よく母に読み聞かせてもらいました。字が多いので、お話をひとつづつ、何日かで読んでもらったのを覚えています。

お話は、「ちゅーりっぷほいくえん」「くじらとり」「ちこちゃん」「やまのこぐまちゃん」
「おおかみ」「山のぼり」「いやいやえん」の全部で7つ。
保育園での生活がお話の中心で、どのお話にも「しげる」という元気でいたずらっ子の男の子が登場し、しげるが保育園や保育園をお休みした日などに体験した様々な遊びや事件がいっぱい詰まっています。

お話を作られた頃、中川李枝子さんは保育士をされていたそうで、保育園での先生としげるのやりとりや、遊びの様子、子ども達の会話などに、保育士ならではの視線や愛情が感じられます。
また、一番最初のお話で「ちゅーりっぷほいくえん」のやくそくがでてくるのですが、それがなんとも、的を得ていて面白いし、また、そのやくそくを守らないで一日で17回も叱られる「しげる」のしたことが笑えてきます。これだけで「しげる」がどんな子どもかわかっちゃうくらい^^; 先生も叱りながら「子どもらしい」とは思っているはずです。ちがうかな…。

「くじらとり」というお話の中で年長組の男の子達が積み木で作ったりっぱな船に乗って、くじらを捕まえに冒険に出かけるお話がありますが、お話が進むうち、どんどん空想の世界へと飛んで、現実の世界と行ったり来たりしながらの面白さを感じます。どのお話もこんな風に、ワクワク感たっぷり、ユーモアたっぷりで、冒険へ行ったからこんなことができるようになったとか、失敗したから、次はしないとか、教訓的なものは一切なくて、子どもの世界の淡々とした日常の中の遊びやハプニングや、空想の面白さが台詞や題材の中にあふれています。いたずらっ子のしげるや子ども達が、先生や母親の大きな愛情の中で、本当にのびのびと子どもらしく毎日を過ごしている様子が描かれているのです。

7つも、お話が入っているので、かなりのボリューム感で、読み聞かせをするとしても、一日では読めない感じですが、保育園に通う子ども達は、身近な世界観でとても楽しめるのではと思います。
また、「やまのこぐまちゃん」や「おおかみ」で登場する赤いバケツをもったこぐまや、ブラシとタオルをもったおおかみは、「ぐりとぐら」や、「そらいろのたね」などの絵本にも、登場してるんじゃない?って、我が家の子ども達は、また違ったところでも楽しんでいました(^^♪

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「じめんのうえと じめんのした」

「じめんのうえと じめんのした」

福音館書店
アーマ E. ウェバー ぶん・え
藤枝 澪子      訳

ソース画像を表示

木や草や花、普段食べている野菜、また、動物など、地球の陸の上と下に住んでいる様々な生き物は普段見えている地面の上と見えていない地面の下を、うまく使い分けたり役割を担ったりしなが生きています。
植物は地面の上で日光や空気を取り込み、地面の下からは水や養分を吸い上げて栄養分を作ります。
その植物を、動物が食べ、植物を食べる動物を他の動物が食べたりして栄養を得ているのです。

この絵本は、そのような自然界の生き物達の営みやつながり、また、目に見えないところでも生きていくためにふつふつと育まれている営みなどを、小さな子どもでも楽しめるように、シンプルな色使いの絵でわかりやすく教えてくれる、かがくの絵本です。
太陽や土、木や花や野菜たち、その恵みをいただく私たち人間も含めた動物や鳥や虫たち。現代の食べ物や嗜好品、また、自然を破壊して得た物で溢れた現代では、大切な食物連鎖の在り方を大人も、いま一度、考えなくてはいけないと、久しぶりにこの絵本を読んで思ってしまいました。

この地球が、環境破壊によって温暖化などの危機に扮している現代、戦争が人々の生活や命を奪っている今、自分には何ができるのか考えてみればみるほど、未来が心配になる時があります。
私の孫の孫のそのまた孫が生きる時代にも、豊かな自然が残されている美しい地球であってほしいと、願います。

「じめんのうえとじめんのした」という絵本を見て、なんだか壮大な話になってしまいましたが、この絵本を見ていたら、地球は人間だけのものではないと改めて感じたのです。
大変な時代を生きていくであろう子ども達が、ありとあらゆるものの命を尊いと思える人に成長してほしい、人間の何かを生み出していく創造力や知恵、技術等を、発展ではなく守っていく力として使うことが出来たらなと、私は思います。

絵本「はけたよ はけたよ」

「はけたよ はけたよ」
偕成社
かんざわ としこ ぶん
にしまき かやこ え

【衣服の着脱が出来る喜びが感じられる】はけたよはけた【現役保育士がレビュー】 | 保育士Ryuのおすすめ絵本紹介ブログ

「たつくんはね、ひとりで パンツがはけないんだよ。」という、話し言葉のように始まるこの絵本が、私の歳の離れた弟は大好きでした。夜、寝る前に 忙しい母の代わりに何回も読み聞かせたのを覚えています。
たつくんがパンツをはこうと、片足を上げて「どでん!」もう一度起き上がってまた「どでん!」
というところでケタケタとよく笑っていました。

我が家の子ども達も、この絵本が大好きで、「わんわん にゃーお ちゅうちゅう んもうー
ひひん」と、動物の泣き声を真似したり、たつくんと一緒に、どでん!と、ひっくり返ったりして楽しんだ思い出があります。

パンツが上手くはけなくて、たつくんがはかずに外へ飛び出すと、「しっぽのないおしり。つるつるのおしり。あはははは。」としっぽのある動物たちに笑われるます。
おしりを出したままのたつくんは、結局、泥だらけになってしまってお家へ帰って来て、着替えた時に、思いがけずパンツがはけてしまい、更にお母さんが縫ってくれた素敵なズボンもはけちゃうの!
嬉しい嬉しいたつくんは、動物たちに見せに行き、みんなにうらやましがられ、「ぼく、ひとりで
はいたんだよ」って、得意げに伝えるんです。

子どもも、2歳くらいになると、個人差はありますが一人でなんでもしたがる時期があります。パパやママに甘えたい時、一人で頑張りたい時、子どもの気まぐれな自我の芽生えに振り回されながら、私も3人の子を育ててきました。忙しい毎日の中で、子どもの気まぐれにいつもいつも余裕をもてたわけではありません。自分がしてしまった方が早くて助かる時もあるしね。
寝る前に子どもにこの絵本を読んでいると、明るい配色の柔らかいタッチの絵と、可愛い動物たちとのやりとりや、できなかったことができた時のたつくんの笑顔に癒され、幸せな気持ちになれたことを思い出します。そして更にその昔、母に読んでもらった枕元のぬくもりを思い出すのです。母の読み方も…。それは、心の中の宝物です。
絵本て、やっぱり子どもだけのものではないですよね。

入園・入学のお祝いにぴったり! 【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「いもうとのにゅういん」

「いもうとのにゅういん」
福音館書店
筒井頼子 さく  林 明子 え

こどものとも323号2月号「いもうとのにゅういん」(筒井頼子さく/林明子え) / 古書追分コロニー / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

この絵本は、前回 載せた「あさえと ちいさいいもうと」の続編のような設定の絵本で、あさえと妹のあやちゃんが、少し成長した様子で描かれています。

あさえが幼稚園から帰って来ると、お母さんがぐったりしたあやちゃんをおんぶして、病院へ行くところで、診察を受けた結果、盲腸の手術をする事になります。あさえは、幼稚園から帰って来た時、お気に入りの人形が、朝寝かせた場所にない事に「また、あやちゃんのいたずらだ」と、腹を立てていましたが、手術をすると聞いて、とても心配になります。

お母さんが病院へ行ってしまった後に、天気が急変し、雷雨になってしまい、雷⚡の怖さと、あやちゃんが心配な気持ちが重なりとっても不安になってしまいます。
子どもの頃、私も雷⚡が大嫌いでした(平気な子いる?)。だから、すごく怖かったよね。
程なく、お父さんが帰って来て、あやちゃんの手術も無事終わったと連絡も来て、次の日お見舞いに行くことになり、あさえは、あやちゃんに持っていったら喜ぶか、一生懸命考えて…

   

結構ストーリーを紹介してしまいましたが、お話と林 明子さんの絵の描写が素晴らしくて 最後はホロっとしてしまいます。いつも、自由気ままな妹に腹を立てることも多いお姉さんですが、
いないと寂しい…病気ともなれば、家の様子もいつもと違ってしまって心がざわざわします。大人であれば、何気ない日常の有難さに気付くというところでしょうか。
手術を終えたあやちゃん喜ばせたくて、あさえが渡したものがわかった時には、私もあさえちゃんを抱きしめたくなりました。
家族というものは、こういう様々な試練を乗り越えて、絆が生まれていくのでしょうね。また、心が成長するって、こんな瞬間なのでしょうね。そういう心の動きが、繊細で温かい絵の描写で丁寧に綴られています。

      

そして、やっぱり 林 明子さんの絵なので、細かい部分まで楽しくなっています。あやちゃんの手には点滴の跡があったり、病院のロビーには「はじめてのおつかい」のみいちゃんやお母さんと赤ちゃん、めがねおじさんもいます。お父さんと二人の夕食では、お気に入りの人形「ほっぺこちゃん」にもご飯が並べられていたり…他にも色々…
細部に渡り、丁寧な描写で 読み聞かせだけではない、子ども達が自分で絵本を開きたくなる楽しさや温かさがたくさん詰まっている傑作です。

         

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「あさえとちいさいいもうと」

「あさえとちいさいいもうと」
福音館書店
筒井頼子 さく
林 明子 え

あさえとちいさいいもうと に対する画像結果

この絵本は、前回ご紹介した「はじめてのおつかい」と同じ 筒井頼子・林 明子さんのコンビで作られた絵本で、発行日を見ると 丁度「はじめてのおつかい」の3年後くらいに作られています。

          

ストーリーは、あさえが家の前で道にチョークで絵をかいて遊んでいたら、銀行に行きたいお母さんにお留守番を頼まれます。更に妹のあやちゃんがねんねしたばかりで、家においてちょっと行ってくると告げられてすぐ、あやちゃんが泣いて起きてきてしまいます。
あさえは、がぜん「お姉さん」を発動して夢中で絵をかき、あやちゃんを喜ばせようとしますが、顔を上げるとあやちゃんがいなくなっています。あさえは妹をさがし、いつも行く公園へ走りました。あやちゃんを心配して走るあさえの気持ちが、絵と一体になって緊迫感を描き出しています。
あさえもまだ、小さな子どもだけれど、あやちゃんのお姉さんとして心配する姿は、小さなお母さんのようです。
お姉さんやお兄さんとして生まれた方なら、一度は経験したことのある思いではないでしょうか。

また、「はじめてのおつかい」同様、この絵本も絵探しが楽しめます。あさえがあやちゃんをさがして走る道の途中には、「はじめてのおつかい」で出てきたおしゃべりおばさんや、サングラスのおじさん、また、最後に出てくる公園にはみいちゃんがいます。
あら、みいちゃんとあさえちゃんは、同じ町に住んでいたのね~なんて、子どもに読み聞かせしながら、楽しい発見をしたのも思い出です。子ども達は、嬉しそうに得意げに、瞳をキラキラさせて、教えてくれました。絵本って、本当に楽しいですね。
                


※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。