ひろすけ童話「むく鳥のゆめ」

ひろすけ童話「むく鳥のゆめ」

集英社版
浜田廣介 作
深沢邦朗 画

s 昭和書籍 初版 ひろすけ童話 むく鳥のゆめ 浜田廣介 画 深沢邦朗 オールカラー 集英社 昭和42年 昭和レトロ /F45(絵本一般 ...

昔、夜眠る前に母によく読んでもらった絵本。とても古い絵本ですが、大切にしています。
浜田廣介という、とても有名な童話作家の作品なので、何作か同じお話の絵本が出版されていますが、実家にあったのはこの絵本でした。
以前にブログに記した「ないた あかおに」もこの方の作品です。

お話は…
広い野原の真ん中に立つ古いくりの木。その木のほらの中に、むく鳥の子どもと、とうさん鳥が住んでいました。
秋になり、すすきの ほ が白くなると、とうさん鳥は、その ほ をくわえて 
すのなかに持ってきて温まり、やがて寒い冬を迎えても、そのすすきのほ のおかげで困らずに暮らせていました。

寒く天気の悪い日が続いたある日、むく鳥の子はふと、母さん鳥に気がつきます。遠いところへ出かけたと思っていたけれど、なかなか帰ってこないのを気にして、とうさん鳥に尋ねます。
とうさん鳥は、かあさん鳥がもう この世にいないとは言えず、
「いまごろは、うみの上をとんでいるの。」
「もう、いまごろは、やまをこえたの。」
と、聞くむく鳥の子に、「ああ、そうだよ。」と、答えるだけでした。
なかなか帰ってこないかあさん鳥が恋しいむく鳥の子は、木に残った たった一枚の葉っぱが、かさこそ、かさこそ…というだけでも「おかあさんかな」と、思ってしまっていました。
でも、寒くなり、風が今にも茶色くなった枯れ葉をもぎ取ってしまいそうです。
それを見た むく鳥の子は…

とても寂しく、切ないお話。でも私は、このお話を母親に何度か読んでほしいといったのでしょう、読んでもらった事をよく覚えています。
子どもにとってお母さんという存在が、どれほど大切なものか、どれほど恋しいものかが、切々と伝わってくるこの絵本を、読んでもらった声や腕枕してもらったぬくもりを思い出すのです。
前回、ブログに記した「ねないこだれだ」と同様に、むく鳥の子がお母さんを恋しがり、葉っぱのゆれる音にお母さんを感じて眠る姿に、心がきゅっとなったり、そばにいるお母さんを感じて安心したり という相反する感情が、子どもの感受性を豊かに成長させてくれるのかな、だから、印象的で、よく覚えているのかなと、思いました。

またこの絵本は、深沢邦朗という童画家が描いておられる 挿絵もとても素晴らしく、秋から冬に移り行く季節や、雪がしんしんと降ってくる様子、木の色やすすきの穂のあたたかそうな風合い、色合いの少ない季節に反してきれいな羽のむく鳥の子の姿など、印象的な素晴らしい挿絵です。

寒くなって来たこの季節に、読んであげたい名作童話です。

 

絵本「クリスマスの三つのおくりもの」

「クリスマスの三つのおくりもの」
福音館書店

林明子 さく

クリスマスの三つのおくりもの :HON0007:木のおもちゃ ウッドワーロック - 通販 - Yahoo!ショッピング

かすみちゃん、もっくん、れいちゃんの3きょうだいに訪れた、クリスマスの不思議な出来事を描いたお話が3冊セットで、箱に入っている可愛い絵本。
手のひらサイズの小さな絵本は、持っているだけで嬉しくなるような素敵な箱に入っています。
作者は、以前にも「はじめてのおつかい」や「おふろだいすき」で紹介させて頂いた、私も大好きな絵本作家 林明子 さんです。

お話は…
まず「ふたつのいちご🍓」
 クリスマスにおかあさんがケーキを作ったのですが、いちごが三つしかのっていません。おかあさんは、もうどのお店にもいちごが売っていなかったけど、子どもたち3人分はあるからいいでしょう、と伝えます。
でも、きっと、お父さんとお母さんもいちごを食べたいと思っているでしょと、かすみちゃんは、いちごを探しに出かけます。少し前の季節にいちごがなってたとこを思い出し、張り切ってそこへ行ってみるのです。
でも、そこには枯れたはっぱがあるだけでした。あきらめきれないかすみちゃんは
森の方へ足を延ばしあちこち探していると、うさぎの子どもを見かけます。
そして…というお話。

思いやりと優しさがいっぱい詰まったストーリーがクリスマスにピッタリです。
1ページ目を開くと、題字の下にもう少し暖かな季節にかすみちゃんがいちごに手を添えている絵が載っています。あ、かすみちゃんが探しに行った いちごは、このいちごだったんだね、前に見かけたいちごの様子が描かれているところも、描写が丁寧で楽しめます。

2冊目は「サンタクロースとれいちゃん」
 ベッドでサンタクロース🎅をまっていた れいちゃんは、なかなかやってこないサンタクロースにしびれをきらして、起き上がり、サンタクロースを探しに行きます。どんどん歩いて森の入口まで行くと、なんと向こうの方からサンタさんが歩いてくるではありませんか。
れいちゃんはプレゼントの事を聞きたくて「サンタさん サンタさん」と、話しかけますが、急いでいるサンタさんはれいちゃんに気がついてくれません。おまけに、袋に穴が開いていて、プレゼントがポロポロ落としてしまっています。
さあ、どうなっちゃうのかな…
世界中の子ども達が会いたいと願っているサンタクロース。そんなサンタクロースに出逢えた、小さな女の子の心温まるストーリーです。

そして3冊目は「ズボンのクリスマス」
きょうだいで唯一の男の子、もっくんのお話です。
絵本を開けると、サンタさんから赤い消防自動車をもらい、喜んでいるもっくんの様子からお話が始まります。

この車も「サンタクロースとれいちゃん」のお話で、ちゃんともっくんの靴下に入ってて、お話のつながりを感じることができます。
大喜びのもっくんはこの赤い車に夢中で、もうすぐ家族で出かけるというのに、ちっともズボンをはきません。
今日はクリスマスで、今から家族でおじいちゃんとおばあちゃんの家にパーティーに出かける予定があり、みんな支度をしているので、なかなかはいてくれないもっくんにズボンもやきもきして、もっくんの背中をつつきますが、知らん顔をされたので、待ちきれなくなって外へ飛び出していきます。
びっくりしたもっくんは、慌ててズボンを追いかけて…というお話。

最後に到着したおじいちゃんとおばあちゃんの家で無条件に褒められ、嬉しそうに笑うもっくんの表情に幸せを感じるラストです。

子ども達と何度も読んだクリスマスの素敵な絵本。最後の最後のページには「クリスマスのおおさわぎ」という面白い歌も載っています。
登場する子ども達の愛らしさと優しさに心が温まるこの絵本を、読んで楽しんでいただきたいなと思います。
また、クリスマスも近くなってきたこの時期に、世界中の子ども達の幸せを、もう一度神様に祈りたいと思います。
戦争や紛争、また、災害などで命を落とした方々に、どうか安らかにと、また、来年こそは、平和な世界になりますようにと、願っています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。  

絵本「ねないこ だれだ」

「ねないこ だれだ」
福音館書店
せな けいこ  さく・え

想造舎 | 子ども劇場 | 幼児のための音楽影絵 こわくてなくぞ「ねないこだれだ」影絵音楽団くぷくぷ | インドネシアのガムランとワヤン・クリ

「とけいが なります ボン ボン ボン…… こんなじかんに おきているのは だれだ?  ふくろうに みみずく くろねこ どらねこ……
いえいえ よなかは おばけの じかん」
そうやって始まる小さなサイズのこの絵本は、有名な絵本作家 せなけいこさんの
「いやだいやだのえほん」シリーズのうちの一冊です。

夜遅くまでおきていると、表紙に描かれている「おばけ」が子どもをさらいにきて、空の彼方のおばけの世界へ連れていかれてしまう。という、ちょっと怖い、短いお話。

絵はすべて「ちぎり絵」で表現され、夜を表現した暗いバックに、ちぎり絵の真っ白いおばけや、ねこ等が印象的に描かれています。
作家のせなけいこさんの「せなけいこ展」へ、いつだったか行ってきましたが、お寿司の折詰めに使われている包装紙ののような小さな包み紙でさえも大切に保管して、絵本製作や挿絵等に使われていたことを知りました。
確かに、包装紙って、素敵な模様や色合いがたくさんありますよね、昔は、今よりももっと凝っていたような気がしますし、大人になり、そういう裏話を知って絵本を開くと、新たな楽しみ方が生まれます。

前述のように、ラストは少し怖いのですが、この「怖い」という感情は、どの様なものでしょう。おばけや暗いところを怖がるというのは、生まれ持った気質により、個人差が大きいと思われますが、子どもが「怖い」と明確に感じられるようになるのは、だいたい3歳頃からと言われています。
生まれてから様々な経験をし、言葉を覚えた子どもは、想像力や見通しを持つ力が身につき、暗い=怖い、おばけ=得体のしれない怖いもの、といった知識が植え付けられていくのでしょう。
それは、成長なのですが、あんまり怖がりがひどいと、怖がらせるのも良くないかなぁと思ってしまいますよね。
夜、おばけの絵本を読んで、ちょっと怖い気持ちを抱かせながら眠る…なんていいのかなぁと…
でも、暗い夜に、寝ないと連れてかれちゃうって、お母さんやお父さんにしがみついて安心して眠る事で、愛情を感じ、自己肯定感が育ち、感受性が豊かになっていくような気がします。
更には、心が育つことで、反対の感情である、「笑い」「喜び」の感情が育っていく大切な要素も、そこにはあるような気がします。

また、夜遅くまで起きていたがる子どものしつけの為の絵本かと思いがちですが、せなけいこさんは、しつけの為に描いた絵本ではなく、子ども達が怖いけど見たがる、怖いけど可愛い、子どもがお友達になれるおばけを描いてみようという気持ちで絵本を作ったと、何かで読みました。

1969年11月初版で、半世紀ほど経ちます。
作者のせなけいこさんは、2024年10月23日、老衰のため亡くなられた事が報じられましたが、自身の子育ての経験を基に発想した、独自の世界観と、ストーリーは、これからも沢山の子ども達に愛され読み継がれていくことでしょう。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。  

 

絵本「コーギビルの村まつり」

「コーギビルの村まつり」

メディアファクトリー

ターシャ・チューダー/絵・文
食野雅子/訳

コーギビルの村まつり | 子育て絵本アドバイス

アメリカの小さな町や村の最大のイベントは、おまつり。この絵本の舞台であるコーギビル村もそうでした。
この物語は、クリスマスの次に楽しい 村まつりのお話で、主人公はコーギー犬のケイレブです。他にも、犬、猫、ウサギ、ニワトリ、カラスが登場します。そして、忘れてはいけないのが、ボガートという妖精です。
妖精というと、可愛らしい姿を想像しますが、この絵本に出てくる妖精は、どちらかというとトロルのようです。でも、このボガートが、結構キーパーソンで、この絵本を面白くしてくれています。

コーギビルの村まつりの最大のイベントは、ヤギのグランドレース。ケイレブは、このレースに向けて、ヤギのジョセフィーンを何カ月もかけて調教したり、体重管理をしたりしてきました。また、ヤギの事に詳しい、ボガートのマートのところへ足しげく通い、色々アドバイスも受けていました。
でも、優勝を狙う、ずる賢い猫のエドガー・トムキャットが、汚い手を使って、ケイレブの邪魔をしようとしていて…という展開。

お話は、場面場面ごとに細やかな描写で描かれているし、主要人物、例えばケイレブの家族一人一人の性格や暮らしぶりや、お祭りに向けてどんな風にこの一年を過ごしてきたか等もほのぼのと、丁寧に描かれているので、お話はその分長くなるのですが、だからこそ、絵本の世界に入り込み、感情移入できるような気がします。

また、宿敵トムキャットについても、あまり村で評判が良くない理由も早い段階で触れています。
様々な人物の感情が絡み合い、おまつりに向けてお話が進んでいき、そして、9月になり、収穫の時期になってくる頃には、準備も最終段階に入る様子が念入りに描かれます。そして、お祭り当日の一日の流れや、ヤギレースへの不穏な流れも分刻みで描かれ、スピード感が増し、ワクワク ハラハラ ドキドキの展開に、読者は、お話の世界に引きずり込まれていきます。
一年間、おまつりを楽しみに日々の生活を頑張る村の人々や、育てた農作物や生き物への愛情など、これこそが本当に子育てに大切なものなのではないかと、思い出させてくれるお話を、久しぶりに手に取ってみて、忙しすぎる今の世の中、こんな風に暮らしてみたいな、いや、でもやっぱり大変だよなぁなーんて、ちょっと考えてしまいました。



とても、読みごたえのある一冊ですが、なんといっても、絵が素晴しく、何と表現したら伝わるのかわかりません。
お店屋さんひとつとっても、隅々まで丁寧に描かれていて、家具、雑貨や食べ物に至るまで全てこだわりをもって描かれています。

主人公のケイレブは作者である ターシャの愛犬、また、出てくる動物たちは、すべて、ターシャが飼っている動物たちがモデルだと思われるので、絵の中の生き物たちへの作者の愛情が伝わってきます。
動物好き、特にコーギー犬好きには、たまらない絵本だと思います。

作者のターシャ・チューダーは、アメリカの絵本画家、挿絵画家、人形作家、園芸家です。
ターシャが1971年 57歳の頃に、ニューイングランド地方 バーモント州南部の小さな町で、30万坪の広大な土地に「コーギーコテージ」と言われる家を建て、庭を作り、スローライフな生活を営み始めます。
一日の大半を草花の手入れに費やし、着るものやエプロンを手作りし、山羊の乳を絞り、庭でとれた果実でジャムを作り、パイを焼いたりして暮らしていたそうです。

「コーギビルの村まつり」は、いつ描かれていたのか詳しい事はわかりませんが、ちょうどターシャが生活を変化させた頃に、刊行されています。
日本での出版は、それよりも20年程後のことになりますので、私はその頃購入して、子ども達に読んであげていました。
子ども達、特に長男は このお話が大好きで、何度も何度も読み聞かせをしましたが、長いので、私の方が先に寝落ちしてしまう事も度々あったと記憶しています。

ターシャ・チューダーについては、沢山の書籍や、また、テレビなどで紹介されています。その暮らしぶりや、どうして、その様な生活を営むに至ったか等、文章では伝えきれないので、是非、物語の中のような暮らしぶりを、書籍や映像で のぞいて見て頂ければと、思います。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。