絵本「そらまめくんのベッド」

「そらまめくんのベッド」
なかや みわ さく・え

定番絵本『そらまめくんのベッド』の内容紹介(あらすじ) - なかやみわ | 絵本屋ピクトブック 

子どもが保育園児の頃に、この絵本を持ち帰って来た時がこの絵本との初めての出逢いでした。
「今月の絵本はこれだよー」みたいな感じで渡された瞬間「なんて可愛い絵なんだろう!読むのが楽しみ~」と、ワクワクしたのを覚えています。

お話は…そらまめくんの宝物のベッドを巡り、周りのお友達のおまめさんたちとちょっと気まずい雰囲気になったところへ、ハプニングが起こります。
そらまめくんは、自分のベッドを大切に思う余りに誰にも貸してあげられずにいましたが、ある日そのベッドが見当たらなくなり、慌てて探すと、なんと大事なベッドでうずらが卵を温めているではありませんか!
誰にもベッドを貸してあげられなかったそらまめくんでしたが、こうなれば仕方ありません。うずらと卵とベッドをそばで見守る事にしましたが…というお話。

私は、このお話を子どもに読み聞かせながら「いいじゃん、自分の大切なものを無理やり貸さなくても…大切なんだもん、貸せないよ」と、思いました。
でも、そらまめくんは、思いがけず「しかたないなぁ」と、貸す事になってしまいます。

自分の気持ちに折り合いをつけて、しかたないなぁと、貸してあげる。
本当は貸したくないけど、ちょっとくらいいいか…と、貸してあげることによって、その気持ちより倍以上の喜びが帰ってくることを、小さな子どもが体感する事で、初めて、周りの環境や人とのつながりを感じ、社会性が育っていくんだなぁと、保育の現場にいる時、特に2歳児を担任していた頃に感じました。こんなことがありました。

2歳児の担任の終わりごろ、遊具を独り占めして遊んでいた女の子に、別の女の子が先生と一緒に「かーしーて!」と、近づきました。その子はお気に入りのその遊具をギュッと握りしめ、どうにも貸せない表情でしたが、何度も繰り返し言われるうちに ふっと表情が柔らかくなり、
「しかたないなぁ」という感じで貸してあげたのです。周りにいて、ことの成り行きを見守っていた保育士は、みんなでその女の子を手をたたいて褒めちぎりました。
もうすぐ3歳という年齢では、気に入って遊んでいるものを他者に貸すのは大変なことです。それをみんなわかっているから無理強いもしないし、待ってみたりするのですが、その日はなんとか、貸してあげることができたので、本当に偉かったのです。
そして、褒められた女の子は、下を向いて嬉しそうにニッコリしていました。その後は、先生が仲立ちをして、短い時間でしたが、貸し借りをしながら遊ぶ二人の姿がありました。
子どもが、一人遊びの世界から、一歩成長していく瞬間を見れた気がして嬉しかった事を今でも覚えています。「しかたないなぁ」と、自分の気持ちに折り合いをつける、人間関係においてとても大切な事かなと、私は思います。

 一人で遊ぶ楽しさ、友達と関わったり、おしゃべりしたりしながら遊ぶ楽しさ。どちらも違った楽しさがあると思いますが、誰ともかかわらずに生きていける人はいません。
そらまめくんも、思いがけない体験から、周りの友達と一緒に過ごしたり遊んだり、喜びを分かち合ったり、困った時に助け合ったりする楽しさや満足感や心強さを経験できて、それがとっても嬉しく楽しいものとなったことで、一歩成長していけた…そんな温かい、可愛いお話です。

そして、この絵本を読んだら、ぜひ、本物のそら豆のさやを手に入れて、見せてあげてほしいなぁと、思ってしまいます。本当にフワフワで、子どもが見たらすぐ、そらまめくんの世界へビューンと飛んで行ってしまいそうです。そのくらい、可愛い絵が魅力的な絵本です。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「十二支のはじまり」

十二支のはじまり
教育画劇 岩崎京子・文 二俣英五郎・画

十二支のはじまり

日本には、生まれた年によって決まる干支と呼ばれる動物の名前があります。
「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」 って、小さな子どもにこれだけ伝えても何の事やら…ですよね。
お正月に親戚が集まったりして、「何年生まれ?」って聞かれる事もあるのでしょうが、子どもにとっては、不思議以外の何物でもないでしょう。

「しょうがつのあさ、ごてんにくるように。
きたものから 十二ばんまで じゅんばんに 一ねんずつ、そのとしのたいしょうにする。」
という神様の言葉に動物達は大騒ぎ。というお馴染みのストーリーですが、
動物達の順番がどのように決まったのか、人間には身近な猫がどうして入っていないのか、等がわかりやすく丁寧に描かれています。
絵の雰囲気も、可愛らしく、神様の御殿も子どもの頃 想像してた感じです。
干支を覚えたり、一年の終わりやお正月に「今年は~年だねぇ」なんてお話をしながら、読みたい絵本です。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「サンタクロースと小人たち」

「サンタクロースと小人たち」
出版社:偕成社
作・絵 マウリ・クンナス 訳:稲垣 美晴
絵本『サンタクロースと小人たち』の内容紹介(あらすじ) - マウリ=クンナス、いながき みはる | 絵本屋ピクトブック

小さな子どもだった頃、クリスマスは特別な日でした。家族でごちそうやケーキを食べ、歌を唄ったり、クラッカーを鳴らしたりして、楽しんで眠ったら、次の日には枕元に欲しかった物がそっと置いてあって…。
でも、ずっと不思議だった。
「どうして世界中の子どもにプレゼントを一晩で配れるの?」
「どうして欲しい物がわかるの?」
「どこに住んでるの?」
「夏にそのおひげは暑くないの?」等々…
絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

そんな思いも、大人になるにつれて無くなった頃、本屋さんで一冊の絵本に出会いました。
「サンタクロースと小人たち」 もうあまり覚えてはいませんが、購入したのはやっぱりクリスマスの頃で、沢山のクリスマスの絵本が書店の店頭に並んでいた頃だったと思います。
可愛い絵と、夢のあるお話に一瞬で魅せられてしまいました。
北欧の国 フィンランドで大勢の小人たちと一緒に生活し、プレゼント作りに励むサンタの一年間をユーモアと可愛い絵で綴っています。夜、眠る前の読み聞かせにももちろん、子どもが手にとって絵だけを眺めてみても色々な発見があって、とても楽しめます。
(例えば…おもちゃを作っている小人が邪魔なひげを面白くしばっていたり、クリスマスのプレゼントを配り終えた後のおかゆのごはんの中にある幸運のアーモンドは誰のおかゆの中にあるのか探したり…他にも色々…)
この本があれば、クリスマスの不思議に、子どもの夢を壊す事なく、応えてくれるはずです。
是非、クリスマスが近くなった今、手に取ってみてはいかがでしょう。
最後に、この世から戦争が無くなり、幸せなクリスマスを世界中の子ども達が迎えられる日がくることを願っています。




※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。