ひろすけ童話「むく鳥のゆめ」

ひろすけ童話「むく鳥のゆめ」

集英社版
浜田廣介 作
深沢邦朗 画

s 昭和書籍 初版 ひろすけ童話 むく鳥のゆめ 浜田廣介 画 深沢邦朗 オールカラー 集英社 昭和42年 昭和レトロ /F45(絵本一般 ...

昔、夜眠る前に母によく読んでもらった絵本。とても古い絵本ですが、大切にしています。
浜田廣介という、とても有名な童話作家の作品なので、何作か同じお話の絵本が出版されていますが、実家にあったのはこの絵本でした。
以前にブログに記した「ないた あかおに」もこの方の作品です。

お話は…
広い野原の真ん中に立つ古いくりの木。その木のほらの中に、むく鳥の子どもと、とうさん鳥が住んでいました。
秋になり、すすきの ほ が白くなると、とうさん鳥は、その ほ をくわえて 
すのなかに持ってきて温まり、やがて寒い冬を迎えても、そのすすきのほ のおかげで困らずに暮らせていました。

寒く天気の悪い日が続いたある日、むく鳥の子はふと、母さん鳥に気がつきます。遠いところへ出かけたと思っていたけれど、なかなか帰ってこないのを気にして、とうさん鳥に尋ねます。
とうさん鳥は、かあさん鳥がもう この世にいないとは言えず、
「いまごろは、うみの上をとんでいるの。」
「もう、いまごろは、やまをこえたの。」
と、聞くむく鳥の子に、「ああ、そうだよ。」と、答えるだけでした。
なかなか帰ってこないかあさん鳥が恋しいむく鳥の子は、木に残った たった一枚の葉っぱが、かさこそ、かさこそ…というだけでも「おかあさんかな」と、思ってしまっていました。
でも、寒くなり、風が今にも茶色くなった枯れ葉をもぎ取ってしまいそうです。
それを見た むく鳥の子は…

とても寂しく、切ないお話。でも私は、このお話を母親に何度か読んでほしいといったのでしょう、読んでもらった事をよく覚えています。
子どもにとってお母さんという存在が、どれほど大切なものか、どれほど恋しいものかが、切々と伝わってくるこの絵本を、読んでもらった声や腕枕してもらったぬくもりを思い出すのです。
前回、ブログに記した「ねないこだれだ」と同様に、むく鳥の子がお母さんを恋しがり、葉っぱのゆれる音にお母さんを感じて眠る姿に、心がきゅっとなったり、そばにいるお母さんを感じて安心したり という相反する感情が、子どもの感受性を豊かに成長させてくれるのかな、だから、印象的で、よく覚えているのかなと、思いました。

またこの絵本は、深沢邦朗という童画家が描いておられる 挿絵もとても素晴らしく、秋から冬に移り行く季節や、雪がしんしんと降ってくる様子、木の色やすすきの穂のあたたかそうな風合い、色合いの少ない季節に反してきれいな羽のむく鳥の子の姿など、印象的な素晴らしい挿絵です。

寒くなって来たこの季節に、読んであげたい名作童話です。

 

絵本「トマトさん」

「トマトさん」

福音館書店
田中 清代(たなかきよ)・さく 

トマトさん | 田中 清代 | 数ページ読める | 絵本ナビ:レビュー<a href=

 

表紙に入りきらない迫力のある、マダムのような真っ赤なトマトの絵。この印象的な表紙で、なんとなくこの絵本を避けてしまう人は結構いるのかなと思います。現に私も、その一人でした。
でも、夏の暑い日に、読み聞かせする絵本を探していると「あーら、今日の読み聞かせは、わたしでいかが~~」ていう声が、聞こえてきた気がして手に取って読んでみたら、もうほんっとーに!素晴らしい絵本でした。

ジリジリと暑い真夏のある日の昼下がり、トマトさんはきから落ちます。その時の 「どった、」 という文面の表現で、このトマトさんが大きくて立派でよく熟れたトマトだという事がわかります。

トマトさんは地面に落ちてから、ますます暑くなり、暑くて暑くてたまらなくなります。そんな時、近くを流れる小川にミニトマト達が「ぽちゃん」と、飛び込む涼しそうな音が聞こえてきます。うらやましいトマトさんですが、体が重くて動くことができません。
でも、それを周りの虫や小動物たちに伝える事ができず、とうとう涙を流し始めます。そして…

最後には、もちろん、トマトさんも小川に飛び込む事ができるのですが、そこに至るまでの心の動きや、周りにいる様々な生き物の優しさ、楽しさや気持ちよさを共有する心地良さは、子ども達の人間関係にも反映して、とても心が温まります。
また、いかにも暑苦しそうなトマトさんが、水に飛び込んだ時の様子と、更に水浴びの後に、岸に上がって休む最後のページが、本当に気持ちよさそうで、私の大好きなページです。
「かぜが さらさらと ふいて、みんなは すっかり すずしくなった。」
読み聞かせをしている私のところまで、心地よい風がふいてきてくれて、読み終わると、いつも清涼感で包まれるような気持ちになります。

今年も暑い夏になりそうです。暑い夏に読み終わった一瞬、涼しさを感じられるこの一冊を手に取ってみてはいかがでしょう。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「せんたく かあちゃん」

「せんたく かあちゃん」
さとう わきこ さく・え

楽天ブックス: せんたくかあちゃん - さとうわきこ - 9784834008975 : 本

保育士をしていた頃、梅雨の晴れ間の蒸し暑い日に「洗濯遊び」なるものを、よく楽しみました。
今の時代、洗濯から乾燥まで洗濯機がしてくれるのに、洗濯遊びをすると、子ども達はどこで見たのか、両手を使ってゴシゴシと上手に洗ってくれるんですよね。

世の中がどんどん便利になって、手を使う様々な作業が減ってしまっても、洗濯をするシャボンの香り、お皿を洗うカチャカチャという音、トントンと食材を包丁で切る音と、だんだんご飯が出来上がってくる美味しいにおい等、子どもが五感を働かせて成長していく生活は、無くなってほしくないなぁと思ってしまう私です。
でもまあ、世の中、本当に便利なものがたくさんあって、感動もするんですけどね…

せんたくかあちゃんは、半端なく洗濯が大好き。毎日、うちじゅうの洗濯物を洗濯板でゴシゴシ洗っています。洗濯物だけではなく、うちじゅうの物を洗ってしまうので、かあちゃんが洗濯を始めるとみんな逃げていくのですが、結局、かあちゃんの迫力に負けてつかまり、洗われてしまいます。


すごい量の洗濯物を、かあちゃんは庭の木や向かいの森にせんたく紐をはって、干すのですが、そのページが圧巻😝です。
見開き2ページにドドーンと、洗濯物の絵が描かれていて「えっ、時計も?」
「えっ、ウインナーも洗っちゃったのー!」
と、ありとあらゆる物が洗って干されているので、このページを見るのはとても楽しいです。

その後、干されているおへそを狙ってかみなりさまが、空から降りてくるのですが、かみなりさまもかあちゃんに捕まって…どうなっちゃうかな。

とにかく、楽しく痛快で、文句なく面白いので、是非手に取って読み聞かせてほしい絵本です。
そして、暑い夏に、水遊びしながら、洗濯など手洗いしてみたらいかがでしょうか。子ども達は大喜びで洗濯物や泡遊びを楽しんでくれるはずです。


※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

 

絵本「ちいさな ヒッポ」

「ちいさなヒッポ」
偕成社
マーシャ=ブラウン さく
うちだ りさこ やく

絵本『ちいさなヒッポ』の内容紹介(あらすじ) - マーシャ=ブラウン,うちだりさこ | 絵本屋ピクトブック

かばの親子の表紙を開くと、川辺の夕暮れなのか、夕焼けに染まった、とても綺麗な見返しのページが目に飛び込んできます。
赤く染まった水面から、目と鼻と耳だけ出している かば と、飛び立つ 鶴 、そして、パピルスの茂み。
この絵本は、有名な「三びきのやぎの がらがらどん」の作者 マーシャ・ブラウンによって作られた、美しい木版画の絵本です。
植物や動物、鳥や水など、アフリカの風景が美しく力強く描かれいて、どのページを切り取っても、額に入れて飾れるくらい素敵です。

お話の主人公は、まだ幼い かば の子ども「ヒッポ」。
ヒッポは、お母さんが大好き♡ 川辺のパピルスのしげみで生まれた時から、お母さんのそばを離れたことがありません。
大きくてあたたかいお母さんのそばにいれば、ヒッポはこわいものなしでした。

そんなヒッポも、少しずつ成長し、かばのことばを覚える時がきました。生きていく上で必要で大切な言葉を覚え、練習するのです。
教えてもらった言葉を使い、出会った動物や、仲間のかばに話しかけるヒッポ。小さな かば の子の好奇心旺盛な様子が伝わってきます。しまうまや水牛等、様々な動物や自然の風景がページをめくる度に登場しますが、色使いや表情など、木版画であることに驚かされると同時に、木版画でなければこの様に表現できないでしょうと、思えます。

大きなお母さんの強さと、愛情の深さ。動物の世界で生きていく厳しさ。また、生きるために小さなかばを狙うワニ。
藍色のかばと、黒でふちどられた 黄緑色のワニと、さらに口の中の赤色が効果的で、迫力があり、故に、お母さんの子どもを守ろうとする愛情が、深く伝わってきます。

読み終わり、表表紙と裏表紙を広げると、お母さんのとヒッポの大きさの違いがよくわかって、最後の最後まで楽しめます。
また、この素晴らしい木版画の絵本を製本してある紙の質感が、とても素敵です。ざらざらはしてないですが、つるつるしてなくて、厚過ぎず、薄過ぎず、良い手触りで、何よりも木版画の素晴らしさが見る人に伝わってきます。
また、水辺のかばたちや、パピルスのしげみが涼しげで、水の冷たさが心地よくなってきた季節に読んで聞かせてあげるのに、ピッタリです。

この絵本を読んだ子ども達に、広い世界に生きる様々な生き物に興味をもってほしいし、お父さんやお母さんの深い愛情は、優しさと同時に厳しさもある事を知って安心して成長していってほしいと、感じます。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「くつくつあるけ」のほん

「おつきさまこんばんは」
「くつくつあるけ」
「きゅっきゅっきゅっ」
「おててがでたよ」
福音館書店
林 明子 さく

おつきさまこんばんは 福音館あかちゃんの絵本 : 林明子 | HMV&BOOKS online - 9784834006872

大好きな「林明子」さんの絵本、子ども達が小さな頃には何度も何度も読んだ絵本です。だけど、この「おつきさまこんばんは」以外の3冊の絵本が、見当たりません(´;ω;`)
どこにいっちゃったんでしょう。記憶がない…

「おつきさまこんばんは」は、満月の夜に、屋根の上で空を見上げている二匹の猫ちゃんがお月様に「こんばんは」というところから始まります。

生まれてから朝や昼の区別のなかった赤ちゃんが、歩き始め、少しずつ世界や視野が広がり、朝が来て明るくなり、夜が来ると暗くなる、そして眠る。そんな一日のルーティーンが少しずつ出来るようになってくる頃、空を見上げて、雲や雨や星や月に気付く時があるでしょう。
私も、そんな時、よくこの本を真似して「おつきさま こんばんは」って、子どもと一緒に言い合ったものです。子どもはもう それだけでとっても喜ぶのです。

月日は経って、孫が生まれてからも この本に親しみ おつきさまを見た時に「おつかま こんばんは」とたどたどしく言っていたのは、まだ記憶に新しい思い出であると共に、空を見上げておつきさまが笑っていてくれるような平和な毎日こそが宝物だと感じます。
そして、大人になっても、遠い空のお月様を見上げて「あぁ、今日はお月様がきれいだなぁ」と気付くような感受性が豊かな子に育つ気がします。

「きゅっきゅっきゅ」「くつくつあるけ」「おててがでたよ」は、いずれもご飯を食べたり、歩き始めたり、洋服を自分で着ることに興味を持ち始めた子どもに読み聞かせるには、最適な絵本です。

食後に口元をきれいにしたり、靴を身につけるのを嫌がったり、洋服が上手く着れず癇癪を起こしたりする年齢を迎えつつある子どもを前に、時々疲れてしまっていた私は、子供と一緒にこの本を手に取り、あぁそうだ、明日はこうやって遊びながら子どもと接してみようと、思った事がありました。
自分の手や足、目や鼻や口に意識がいくようになり、自分の意思で動かせる嬉しさや、思うようにならないもどかしさを全身で表現する子どもの気持ちを、この絵本と共に、受け止め笑いに変えていきたいものです。
忙しい子育ての合間の、ちょっと心に余裕のある時に、一緒に絵本を見たり、本の中にあるように、
遊びながら、生活の中の様々な事をゆったりとしてみたら、子どもはケタケタと笑いながらしてくれるかもしれませんね。

「きゅっきゅっきゅっ」と口を拭く、「ばあ~」「あれ、おててはどこかな?」と、かくれんぼしながら衣服を着る、「くつくつあるけー」と、靴と一緒にお散歩する、きっと、楽しんで出来るよね。
そんなことを、温かい絵と共に思い出させてくれる、可愛い絵本です。

 

 

 

 

絵本「クリーナおばさんとカミナリおばさん」

クリーナおばさんカミナリおばさん
福音館書店
西内みなみ・さく
堀内誠一 ・え

クリーナおばさんとカミナリおばさん に対する画像結果

たくさんの電化製品にお世話になって日常生活を送っている私たち。私は、機械音痴というのもあって、自宅の電化製品事情は最先端ではありませんが、それでも朝は電気仕掛けで様々な電化製品が、起きる前から働いてくれています。朝、停電が起きたら洗濯も掃除も終わらないし、ご飯も炊けていないでしょう。ありがたいことです。



私は常々、そんな有難い電化製品達には、命あるものと思って接しています。暑い夏にブンブン働いている冷蔵庫、毎日の洗濯はもちろん、季節の変わり目には毛布などの大物もたくましく洗ってくれる10年選手の洗濯機、子ども達が学生だった頃のお弁当作りには、なくてはならなかった電子レンジ、他には、空気清浄機、ドライヤー、掃除機、テレビ…もう数え切れません。

この子達が壊れて、廃棄しなくてはならなくなった時には、「今までありがとう」という気持ちで いつも見送ってきました。電化製品だけではなく、長くお世話になった物も同じです。
そんな気持ちが芽生えたのは、もしかしたら子供の頃、この絵本を読んだからかもしれません。

お話は、掃除機のクリーナおばさんがせいそうトラックに乗せられてごみじまに運ばれていくところから始まります。トラックに乗っている捨てられた電化製品達は、口々に「まだ 働けるのに」と、文句を言いますが、ごみじまにガシャガシャと捨てられてしまいました。
周りには捨てられた電化製品達がたくさんいてみんなに「さけんでみても、むだだよ」と言われます。それでも、クリーナおばさんが「もういちど、どこかではたらいてみせる」と頑張っていたその時、ごみじまにカミナリが落ちて、カミナリおばさんがやってきます。
そして…  カミナリやまに連れていかれて…というお話。

このお話は、絵本「ぐるんぱのようちえん」と同じ、西内みなみさんと堀内誠一さんによって作られた絵本です。堀内誠一さんと言えば、前回紹介した「こすずめのぼうけん」と同じ画家の方ですが、全く絵のタッチが違います。「こすずめのぼうけん」は、写実的でやわらかいタッチですが、こちらは、直線的で、電気がビリビリしている感じが伝わる絵になっています。
その元気な絵と面白いストーリーの中で、インパクトのあるグイグイ系のカミナリおばさんが頼もしく、一気に読み終わってしまいます。


ごみじまのくらーい夜に、ババババ ビビビビ…とやってきて、「ほいよーっ」とクリーナおばさんに乗ってかみなりやまに連れていく展開が本当に爽快で、また、ごみじまのくらーい夜と、電気が流れてからの明るい画面が対照的、まるでクリーナおばさんの明るくなっていく気持ちに比例しているようです。


根底には、ごみ問題や使い捨ての時代へのメッセージなど、子ども達に何かを感じてもらいたいものもあるのかなと、大人は色々感じますが、単純に面白くて、たくさんの子ども達に届けたいと思える楽しい絵本です。ただ、もう大人になってしまった私は、人も、誰かの役に立ってこそ、必要とされてこそ、生きがいを感じるものではないかな、そんな大切なことが絵本を読んだ子ども達の心の中に灯ってくれるかな、と思いながら読み聞かせしています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。