「ねないこ だれだ」
福音館書店
せな けいこ さく・え
「とけいが なります ボン ボン ボン…… こんなじかんに おきているのは だれだ? ふくろうに みみずく くろねこ どらねこ……
いえいえ よなかは おばけの じかん」
そうやって始まる小さなサイズのこの絵本は、有名な絵本作家 せなけいこさんの
「いやだいやだのえほん」シリーズのうちの一冊です。
夜遅くまでおきていると、表紙に描かれている「おばけ」が子どもをさらいにきて、空の彼方のおばけの世界へ連れていかれてしまう。という、ちょっと怖い、短いお話。
絵はすべて「ちぎり絵」で表現され、夜を表現した暗いバックに、ちぎり絵の真っ白いおばけや、ねこ等が印象的に描かれています。
作家のせなけいこさんの「せなけいこ展」へ、いつだったか行ってきましたが、お寿司の折詰めに使われている包装紙ののような小さな包み紙でさえも大切に保管して、絵本製作や挿絵等に使われていたことを知りました。
確かに、包装紙って、素敵な模様や色合いがたくさんありますよね、昔は、今よりももっと凝っていたような気がしますし、大人になり、そういう裏話を知って絵本を開くと、新たな楽しみ方が生まれます。
前述のように、ラストは少し怖いのですが、この「怖い」という感情は、どの様なものでしょう。おばけや暗いところを怖がるというのは、生まれ持った気質により、個人差が大きいと思われますが、子どもが「怖い」と明確に感じられるようになるのは、だいたい3歳頃からと言われています。
生まれてから様々な経験をし、言葉を覚えた子どもは、想像力や見通しを持つ力が身につき、暗い=怖い、おばけ=得体のしれない怖いもの、といった知識が植え付けられていくのでしょう。
それは、成長なのですが、あんまり怖がりがひどいと、怖がらせるのも良くないかなぁと思ってしまいますよね。
夜、おばけの絵本を読んで、ちょっと怖い気持ちを抱かせながら眠る…なんていいのかなぁと…
でも、暗い夜に、寝ないと連れてかれちゃうって、お母さんやお父さんにしがみついて安心して眠る事で、愛情を感じ、自己肯定感が育ち、感受性が豊かになっていくような気がします。
更には、心が育つことで、反対の感情である、「笑い」「喜び」の感情が育っていく大切な要素も、そこにはあるような気がします。
また、夜遅くまで起きていたがる子どものしつけの為の絵本かと思いがちですが、せなけいこさんは、しつけの為に描いた絵本ではなく、子ども達が怖いけど見たがる、怖いけど可愛い、子どもがお友達になれるおばけを描いてみようという気持ちで絵本を作ったと、何かで読みました。
1969年11月初版で、半世紀ほど経ちます。
作者のせなけいこさんは、2024年10月23日、老衰のため亡くなられた事が報じられましたが、自身の子育ての経験を基に発想した、独自の世界観と、ストーリーは、これからも沢山の子ども達に愛され読み継がれていくことでしょう。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。