絵本「ねないこ だれだ」

「ねないこ だれだ」
福音館書店
せな けいこ  さく・え

想造舎 | 子ども劇場 | 幼児のための音楽影絵 こわくてなくぞ「ねないこだれだ」影絵音楽団くぷくぷ | インドネシアのガムランとワヤン・クリ

「とけいが なります ボン ボン ボン…… こんなじかんに おきているのは だれだ?  ふくろうに みみずく くろねこ どらねこ……
いえいえ よなかは おばけの じかん」
そうやって始まる小さなサイズのこの絵本は、有名な絵本作家 せなけいこさんの
「いやだいやだのえほん」シリーズのうちの一冊です。

夜遅くまでおきていると、表紙に描かれている「おばけ」が子どもをさらいにきて、空の彼方のおばけの世界へ連れていかれてしまう。という、ちょっと怖い、短いお話。

絵はすべて「ちぎり絵」で表現され、夜を表現した暗いバックに、ちぎり絵の真っ白いおばけや、ねこ等が印象的に描かれています。
作家のせなけいこさんの「せなけいこ展」へ、いつだったか行ってきましたが、お寿司の折詰めに使われている包装紙ののような小さな包み紙でさえも大切に保管して、絵本製作や挿絵等に使われていたことを知りました。
確かに、包装紙って、素敵な模様や色合いがたくさんありますよね、昔は、今よりももっと凝っていたような気がしますし、大人になり、そういう裏話を知って絵本を開くと、新たな楽しみ方が生まれます。

前述のように、ラストは少し怖いのですが、この「怖い」という感情は、どの様なものでしょう。おばけや暗いところを怖がるというのは、生まれ持った気質により、個人差が大きいと思われますが、子どもが「怖い」と明確に感じられるようになるのは、だいたい3歳頃からと言われています。
生まれてから様々な経験をし、言葉を覚えた子どもは、想像力や見通しを持つ力が身につき、暗い=怖い、おばけ=得体のしれない怖いもの、といった知識が植え付けられていくのでしょう。
それは、成長なのですが、あんまり怖がりがひどいと、怖がらせるのも良くないかなぁと思ってしまいますよね。
夜、おばけの絵本を読んで、ちょっと怖い気持ちを抱かせながら眠る…なんていいのかなぁと…
でも、暗い夜に、寝ないと連れてかれちゃうって、お母さんやお父さんにしがみついて安心して眠る事で、愛情を感じ、自己肯定感が育ち、感受性が豊かになっていくような気がします。
更には、心が育つことで、反対の感情である、「笑い」「喜び」の感情が育っていく大切な要素も、そこにはあるような気がします。

また、夜遅くまで起きていたがる子どものしつけの為の絵本かと思いがちですが、せなけいこさんは、しつけの為に描いた絵本ではなく、子ども達が怖いけど見たがる、怖いけど可愛い、子どもがお友達になれるおばけを描いてみようという気持ちで絵本を作ったと、何かで読みました。

1969年11月初版で、半世紀ほど経ちます。
作者のせなけいこさんは、2024年10月23日、老衰のため亡くなられた事が報じられましたが、自身の子育ての経験を基に発想した、独自の世界観と、ストーリーは、これからも沢山の子ども達に愛され読み継がれていくことでしょう。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。  

 

絵本「パンどろぼう」

絵本「パンどろぼう」

KADOKAWA

柴田ケイコ

絵本「パンどろぼう」受賞情報 : 柴田ケイコ イラストレーション

パンどろぼうのキャラクターが大人気なのか、近くのモールの雑貨店などで最近よく見かけます。
6歳になる孫も「かわいい~」と言って手に取っていたので「パンどろぼうのお話知ってるの?」と、聞いたら「学校にあるよ、読んだことないけどね」とのお返事。

2020年に初版のこの絵本の事は、発売された年に、その頃勤務していたこども園で、隣のクラスの発表会の題材になったので知ってはいましたが、ちゃんと読んだことはありませんでした。

本屋でも、いつも一番目立つ場所に置かれているので「人気なんだなぁ」と、思ってましたが、何故か購入に至らず…
でも、孫がキャラクターグッズに興味をもっていたので、購入し、一緒に読んでみました。読み聞かせもしているので、古い本ばかりではなく、新しい今の子に人気の絵本も手に取ってみなくちゃとも、思ったのです。

面白いお話ですが、なんといっても、パンどろぼうのキャラクターと、その目つきが個性的。ばれないようにパンをかぶって変装し、そこから見える目が、悪そうな目をしています。でも、おいしそう♡
描かれているパンがふんわりと、焦げ目もいい感じで本当に美味しそうなのです。調べてみたら、画材は、オイルパステルと、アクリル絵の具を使って、描いていらっしゃるそうで、おいしそうな焼き具合のパンの色にこだわっておられるみたいです。

孫娘も、盗みに入ったパン屋さんのページを食い入るように見ていました。
そして、おきまりの「ばぁばは、どのパンがいい?」と、どれがいい選びに突入しました。
めちゃめちゃ美味しそうなパンを盗み、家に帰って食べてみたら「まずい」と、げんなりするパンどろぼう。意外な展開とパンどろぼうの表情がおかしく、笑っちゃいます。
そして、盗みに入ったのに盗んだパンがまずく、逆ギレするパンどろぼうに対して、パンのような髪の毛をしたパン屋さんのご主人は、とても優しくおおらかで癒されます。

孫娘は、読み終えた後、パン屋さんのページをしばらくジッと見ていました。で、ひと言「このパン屋さんの建物、可愛いね、こんなお店いいなぁ」と。

パンどろぼうの家もパングッズであふれていて、とても可愛いです。
子どもにとっては、かわいいパン屋さんの雰囲気や、見た目も面白くて美味しそうなバラエティーに富んだパンのページを開くのは、楽しいのでしょう。
子どもが見たくなるページがあって、何度も繰り返し見たり、読んだりしているだけで、その絵本は、名作絵本なんだと思います。
秋になり、小学校の読み聞かせに持っていくのが楽しみになりました。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

 

 

 

 

絵本「おふろだいすき」

「おふろだいすき」

福音館書店
松岡享子・作
林 明子・絵

おふろだいすき | 子育て絵本アドバイス

この絵本を読むと、子ども達の世界はなんて想像力に溢れているんだろうと、自分の子どもの頃に思いを馳せてみたくなります。
お風呂も、ご飯も 一日の生活全て子どもにとっては、遊びや空想や楽しみの世界であるということを思い出させてくれるのです。
大人はいつの時代も忙しく、日々を回すのに精一杯。子どもは 叱られたり、せかされたりする中で、空想の世界に浸りながら一日のルーティーンを楽しむ生き物なんだなぁと、改めて思います。

まこちゃんはおふろが大好き。いつもあひるのプッカをつれていきます。お風呂の蓋を開けてゆげがいっぱいになったところから、まこちゃんの空想の世界のはじまりです。

かめ、ペンギン、オットセイ、かば、くじら たちとの楽しい時間が始まるのです。黄色主体の絵の中に、虹色のシャボンや湯気や、いかにもあたたかそうな たっぷりのお湯が描かれ、くじらが登場する時にはお風呂は、プールみたいに大きくなっています。

動物達とまこちゃんとのやりとりや、ペンギンのわんぱくぶりや、物言わぬオットセイがシャボン玉で楽しませてくれたり、かばの体を洗ってあげたり、泡だらけのみんなを、「よっしゃー!」て感じで くじらがシャワーをかけてくれたりと、それぞれの動物達が、いかにも と、特徴的で楽しさが伝わります。
私も子どもの頃に、この絵本を読みたかったなぁと、思ったものです。

50まで数えて出るところは、我が家と一緒だなぁ、とか、この絵本が大好きだった子ども達と、お風呂に入って出た時に「きゅっ、きゅっ、きゅ、しっかりふいて、ぽん、ぽん、ぽん」と、よく真似をして体を拭いていたなぁとか、思い出します。

しなくてはならない事を、ルーティーンのように回す中で、今、この時を楽しんでいる子どもって、最強ですね。大人の10分は、体内時計で子どもは何倍に膨らんでいるのでしょう。誰にも邪魔されない子どもの空想の世界は、子どもだけのものです。



少し長めのお話なので、学校等の読み聞かせではちょっと勇気がいりそうです。でも、それぞれの動物たちの特徴を捉えたセリフを楽しみながら、読んでいくと楽しんで読めそうですし、やっぱり、最後はお母さんが登場して、安心して終われそうなところも、幼い子ども達の楽しめそうなポイントです。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「そらまめくんのベッド」

「そらまめくんのベッド」
なかや みわ さく・え

定番絵本『そらまめくんのベッド』の内容紹介(あらすじ) - なかやみわ | 絵本屋ピクトブック 

子どもが保育園児の頃に、この絵本を持ち帰って来た時がこの絵本との初めての出逢いでした。
「今月の絵本はこれだよー」みたいな感じで渡された瞬間「なんて可愛い絵なんだろう!読むのが楽しみ~」と、ワクワクしたのを覚えています。

お話は…そらまめくんの宝物のベッドを巡り、周りのお友達のおまめさんたちとちょっと気まずい雰囲気になったところへ、ハプニングが起こります。
そらまめくんは、自分のベッドを大切に思う余りに誰にも貸してあげられずにいましたが、ある日そのベッドが見当たらなくなり、慌てて探すと、なんと大事なベッドでうずらが卵を温めているではありませんか!
誰にもベッドを貸してあげられなかったそらまめくんでしたが、こうなれば仕方ありません。うずらと卵とベッドをそばで見守る事にしましたが…というお話。

私は、このお話を子どもに読み聞かせながら「いいじゃん、自分の大切なものを無理やり貸さなくても…大切なんだもん、貸せないよ」と、思いました。
でも、そらまめくんは、思いがけず「しかたないなぁ」と、貸す事になってしまいます。

自分の気持ちに折り合いをつけて、しかたないなぁと、貸してあげる。
本当は貸したくないけど、ちょっとくらいいいか…と、貸してあげることによって、その気持ちより倍以上の喜びが帰ってくることを、小さな子どもが体感する事で、初めて、周りの環境や人とのつながりを感じ、社会性が育っていくんだなぁと、保育の現場にいる時、特に2歳児を担任していた頃に感じました。こんなことがありました。

2歳児の担任の終わりごろ、遊具を独り占めして遊んでいた女の子に、別の女の子が先生と一緒に「かーしーて!」と、近づきました。その子はお気に入りのその遊具をギュッと握りしめ、どうにも貸せない表情でしたが、何度も繰り返し言われるうちに ふっと表情が柔らかくなり、
「しかたないなぁ」という感じで貸してあげたのです。周りにいて、ことの成り行きを見守っていた保育士は、みんなでその女の子を手をたたいて褒めちぎりました。
もうすぐ3歳という年齢では、気に入って遊んでいるものを他者に貸すのは大変なことです。それをみんなわかっているから無理強いもしないし、待ってみたりするのですが、その日はなんとか、貸してあげることができたので、本当に偉かったのです。
そして、褒められた女の子は、下を向いて嬉しそうにニッコリしていました。その後は、先生が仲立ちをして、短い時間でしたが、貸し借りをしながら遊ぶ二人の姿がありました。
子どもが、一人遊びの世界から、一歩成長していく瞬間を見れた気がして嬉しかった事を今でも覚えています。「しかたないなぁ」と、自分の気持ちに折り合いをつける、人間関係においてとても大切な事かなと、私は思います。

 一人で遊ぶ楽しさ、友達と関わったり、おしゃべりしたりしながら遊ぶ楽しさ。どちらも違った楽しさがあると思いますが、誰ともかかわらずに生きていける人はいません。
そらまめくんも、思いがけない体験から、周りの友達と一緒に過ごしたり遊んだり、喜びを分かち合ったり、困った時に助け合ったりする楽しさや満足感や心強さを経験できて、それがとっても嬉しく楽しいものとなったことで、一歩成長していけた…そんな温かい、可愛いお話です。

そして、この絵本を読んだら、ぜひ、本物のそら豆のさやを手に入れて、見せてあげてほしいなぁと、思ってしまいます。本当にフワフワで、子どもが見たらすぐ、そらまめくんの世界へビューンと飛んで行ってしまいそうです。そのくらい、可愛い絵が魅力的な絵本です。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。