絵本「クリーナおばさんとカミナリおばさん」

クリーナおばさんカミナリおばさん
福音館書店
西内みなみ・さく
堀内誠一 ・え

クリーナおばさんとカミナリおばさん に対する画像結果

たくさんの電化製品にお世話になって日常生活を送っている私たち。私は、機械音痴というのもあって、自宅の電化製品事情は最先端ではありませんが、それでも朝は電気仕掛けで様々な電化製品が、起きる前から働いてくれています。朝、停電が起きたら洗濯も掃除も終わらないし、ご飯も炊けていないでしょう。ありがたいことです。



私は常々、そんな有難い電化製品達には、命あるものと思って接しています。暑い夏にブンブン働いている冷蔵庫、毎日の洗濯はもちろん、季節の変わり目には毛布などの大物もたくましく洗ってくれる10年選手の洗濯機、子ども達が学生だった頃のお弁当作りには、なくてはならなかった電子レンジ、他には、空気清浄機、ドライヤー、掃除機、テレビ…もう数え切れません。

この子達が壊れて、廃棄しなくてはならなくなった時には、「今までありがとう」という気持ちで いつも見送ってきました。電化製品だけではなく、長くお世話になった物も同じです。
そんな気持ちが芽生えたのは、もしかしたら子供の頃、この絵本を読んだからかもしれません。

お話は、掃除機のクリーナおばさんがせいそうトラックに乗せられてごみじまに運ばれていくところから始まります。トラックに乗っている捨てられた電化製品達は、口々に「まだ 働けるのに」と、文句を言いますが、ごみじまにガシャガシャと捨てられてしまいました。
周りには捨てられた電化製品達がたくさんいてみんなに「さけんでみても、むだだよ」と言われます。それでも、クリーナおばさんが「もういちど、どこかではたらいてみせる」と頑張っていたその時、ごみじまにカミナリが落ちて、カミナリおばさんがやってきます。
そして…  カミナリやまに連れていかれて…というお話。

このお話は、絵本「ぐるんぱのようちえん」と同じ、西内みなみさんと堀内誠一さんによって作られた絵本です。堀内誠一さんと言えば、前回紹介した「こすずめのぼうけん」と同じ画家の方ですが、全く絵のタッチが違います。「こすずめのぼうけん」は、写実的でやわらかいタッチですが、こちらは、直線的で、電気がビリビリしている感じが伝わる絵になっています。
その元気な絵と面白いストーリーの中で、インパクトのあるグイグイ系のカミナリおばさんが頼もしく、一気に読み終わってしまいます。


ごみじまのくらーい夜に、ババババ ビビビビ…とやってきて、「ほいよーっ」とクリーナおばさんに乗ってかみなりやまに連れていく展開が本当に爽快で、また、ごみじまのくらーい夜と、電気が流れてからの明るい画面が対照的、まるでクリーナおばさんの明るくなっていく気持ちに比例しているようです。


根底には、ごみ問題や使い捨ての時代へのメッセージなど、子ども達に何かを感じてもらいたいものもあるのかなと、大人は色々感じますが、単純に面白くて、たくさんの子ども達に届けたいと思える楽しい絵本です。ただ、もう大人になってしまった私は、人も、誰かの役に立ってこそ、必要とされてこそ、生きがいを感じるものではないかな、そんな大切なことが絵本を読んだ子ども達の心の中に灯ってくれるかな、と思いながら読み聞かせしています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「こすずめのぼうけん」

「こすずめのぼうけん」
福音館書店
ルース・エインワース 作
石井桃子       訳
堀内誠一       画

こすずめのぼうけん (こどものとも傑作集) | 絵本, 本, エインズワース

4月も半ばを過ぎ、桜の花は散り新芽が勢いよく伸びています。3月には「ホーホケッケッ」と、ちょっと下手くそだったウグイスの鳴き声も「ホーホケキョ♪」って、上手になってきました。今頃は、街中に住む すずめも、子育て真っ最中ではないのかな?

今頃、日によっては、少し汗ばむ季節になると、車の運転中、バタバタと安定しない飛び方のすずめにぶつかりそうになったことがあります。また、ワンコの散歩中に電線から電線にフラフラと飛んでいくこすずめを見かけたことも何度か…そんな時、私はこの「こすずめのぼうけん」という絵本を思い出します。

きづたのつるの中にできた 巣の中に住んでいるすずめの親子。このこすずめにやわらかい茶色の羽が生え、翼をパタパタさせることができるようになると、お母さんすずめが飛び方を教え始めます。

お母さんに教えてもらった通りにして羽を動かすと、本当に空中に浮かんで飛ぶことができたこすずめは、お母さんに言われた生け垣の上までという約束を忘れて、生け垣を通り越して、広い世界へ飛んでいきます。
「ぼく、これなら、あの いしがきの てっぺんより、もっと とおくへとんでいける」
「はたけをこえて、そのさきの いけがきを こえて、そのさきのかわをこえていける。ぼく ひとりで、せかいじゅうをみてこられる」って。できなかった事ができた時、ここからはもうなんでもかんでも、できる気になっちゃいますよね。でもやっぱりまだ小さな子どもでした。
最初は楽しかったけど、羽が痛くなってしまった こすずめは休みたくなり、飛びながらみつけた からす、やまばと、ふくろう、かも、の巣を訪ねますが、鳴き声が違うので仲間じゃないねぇ、中へ入れることはできないねぇと、言われてしまいます。

みんな自分の仲間か尋ねるときに
「おまえ、かあ、かあ、かあ、って、いえるかね?」
「おまえさん、くう、くう、くうっていえますか?」
「おまえ、ほうほう、ほうほうっていえるかね?」
「おまえさん、くわっ、くわっ、くわっていえる?」鳴き声で確かめるのですが、残念な事に、こすずめは ちゅんちゅんちゅん しか言えないので、中に入れてもらえないのです。
堀内誠一さんのやわらかいタッチの優しい絵の中に、自然界の掟みたいなものがやんわりと描かれていて、お話を読み進めていくと、読んでいる私の腕まで痛くなってきそうな緊張感が伝わって、最後にお母さんに会えた時には、本当によかったなぁと、安心します。
眠る前の読み聞かせは、特にそんなお話ってなんだかとってもいい気がします。安心して眠れそうな気がしませんか?

ブログを書いていたら、私も亡くなった母の温かさを思い出して会いたくなりました。
字数が多めなので、小学校の読み聞かせでは、1、2年生くらいだと、聞いてくれるかなと最初は心配になってしまうかもしれませんが、繰り返しの文体も多く、わかりやすいストーリーなので、私も今度チャレンジしてみようかと、久々に本棚から出してきて思いました。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

童話「いやいやえん」

「いやいやえん」
福音館書店
中川李枝子 さく
大村百合子 え
子どもの本研究会 編集
いやいやえん|福音館書店

「いやいやえん」は、有名な絵本「ぐりとぐら」の作者 中川李枝子さんと山脇百合子さんの姉妹によって作られた童話です。「大村」というのは山脇さんの旧姓です。
お話は字が多く、絵は挿絵的な感じですが、イメージを膨らますのに丁度いい具合です。私もこの本が大好きで、よく母に読み聞かせてもらいました。字が多いので、お話をひとつづつ、何日かで読んでもらったのを覚えています。

お話は、「ちゅーりっぷほいくえん」「くじらとり」「ちこちゃん」「やまのこぐまちゃん」
「おおかみ」「山のぼり」「いやいやえん」の全部で7つ。
保育園での生活がお話の中心で、どのお話にも「しげる」という元気でいたずらっ子の男の子が登場し、しげるが保育園や保育園をお休みした日などに体験した様々な遊びや事件がいっぱい詰まっています。

お話を作られた頃、中川李枝子さんは保育士をされていたそうで、保育園での先生としげるのやりとりや、遊びの様子、子ども達の会話などに、保育士ならではの視線や愛情が感じられます。
また、一番最初のお話で「ちゅーりっぷほいくえん」のやくそくがでてくるのですが、それがなんとも、的を得ていて面白いし、また、そのやくそくを守らないで一日で17回も叱られる「しげる」のしたことが笑えてきます。これだけで「しげる」がどんな子どもかわかっちゃうくらい^^; 先生も叱りながら「子どもらしい」とは思っているはずです。ちがうかな…。

「くじらとり」というお話の中で年長組の男の子達が積み木で作ったりっぱな船に乗って、くじらを捕まえに冒険に出かけるお話がありますが、お話が進むうち、どんどん空想の世界へと飛んで、現実の世界と行ったり来たりしながらの面白さを感じます。どのお話もこんな風に、ワクワク感たっぷり、ユーモアたっぷりで、冒険へ行ったからこんなことができるようになったとか、失敗したから、次はしないとか、教訓的なものは一切なくて、子どもの世界の淡々とした日常の中の遊びやハプニングや、空想の面白さが台詞や題材の中にあふれています。いたずらっ子のしげるや子ども達が、先生や母親の大きな愛情の中で、本当にのびのびと子どもらしく毎日を過ごしている様子が描かれているのです。

7つも、お話が入っているので、かなりのボリューム感で、読み聞かせをするとしても、一日では読めない感じですが、保育園に通う子ども達は、身近な世界観でとても楽しめるのではと思います。
また、「やまのこぐまちゃん」や「おおかみ」で登場する赤いバケツをもったこぐまや、ブラシとタオルをもったおおかみは、「ぐりとぐら」や、「そらいろのたね」などの絵本にも、登場してるんじゃない?って、我が家の子ども達は、また違ったところでも楽しんでいました(^^♪

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「はけたよ はけたよ」

「はけたよ はけたよ」
偕成社
かんざわ としこ ぶん
にしまき かやこ え

【衣服の着脱が出来る喜びが感じられる】はけたよはけた【現役保育士がレビュー】 | 保育士Ryuのおすすめ絵本紹介ブログ

「たつくんはね、ひとりで パンツがはけないんだよ。」という、話し言葉のように始まるこの絵本が、私の歳の離れた弟は大好きでした。夜、寝る前に 忙しい母の代わりに何回も読み聞かせたのを覚えています。
たつくんがパンツをはこうと、片足を上げて「どでん!」もう一度起き上がってまた「どでん!」
というところでケタケタとよく笑っていました。

我が家の子ども達も、この絵本が大好きで、「わんわん にゃーお ちゅうちゅう んもうー
ひひん」と、動物の泣き声を真似したり、たつくんと一緒に、どでん!と、ひっくり返ったりして楽しんだ思い出があります。

パンツが上手くはけなくて、たつくんがはかずに外へ飛び出すと、「しっぽのないおしり。つるつるのおしり。あはははは。」としっぽのある動物たちに笑われるます。
おしりを出したままのたつくんは、結局、泥だらけになってしまってお家へ帰って来て、着替えた時に、思いがけずパンツがはけてしまい、更にお母さんが縫ってくれた素敵なズボンもはけちゃうの!
嬉しい嬉しいたつくんは、動物たちに見せに行き、みんなにうらやましがられ、「ぼく、ひとりで
はいたんだよ」って、得意げに伝えるんです。

子どもも、2歳くらいになると、個人差はありますが一人でなんでもしたがる時期があります。パパやママに甘えたい時、一人で頑張りたい時、子どもの気まぐれな自我の芽生えに振り回されながら、私も3人の子を育ててきました。忙しい毎日の中で、子どもの気まぐれにいつもいつも余裕をもてたわけではありません。自分がしてしまった方が早くて助かる時もあるしね。
寝る前に子どもにこの絵本を読んでいると、明るい配色の柔らかいタッチの絵と、可愛い動物たちとのやりとりや、できなかったことができた時のたつくんの笑顔に癒され、幸せな気持ちになれたことを思い出します。そして更にその昔、母に読んでもらった枕元のぬくもりを思い出すのです。母の読み方も…。それは、心の中の宝物です。
絵本て、やっぱり子どもだけのものではないですよね。

入園・入学のお祝いにぴったり! 【年齢別】絵本・児童書セット〜絵本ナビベストセレクション〜

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「いもうとのにゅういん」

「いもうとのにゅういん」
福音館書店
筒井頼子 さく  林 明子 え

こどものとも323号2月号「いもうとのにゅういん」(筒井頼子さく/林明子え) / 古書追分コロニー / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

この絵本は、前回 載せた「あさえと ちいさいいもうと」の続編のような設定の絵本で、あさえと妹のあやちゃんが、少し成長した様子で描かれています。

あさえが幼稚園から帰って来ると、お母さんがぐったりしたあやちゃんをおんぶして、病院へ行くところで、診察を受けた結果、盲腸の手術をする事になります。あさえは、幼稚園から帰って来た時、お気に入りの人形が、朝寝かせた場所にない事に「また、あやちゃんのいたずらだ」と、腹を立てていましたが、手術をすると聞いて、とても心配になります。

お母さんが病院へ行ってしまった後に、天気が急変し、雷雨になってしまい、雷⚡の怖さと、あやちゃんが心配な気持ちが重なりとっても不安になってしまいます。
子どもの頃、私も雷⚡が大嫌いでした(平気な子いる?)。だから、すごく怖かったよね。
程なく、お父さんが帰って来て、あやちゃんの手術も無事終わったと連絡も来て、次の日お見舞いに行くことになり、あさえは、あやちゃんに持っていったら喜ぶか、一生懸命考えて…

   

結構ストーリーを紹介してしまいましたが、お話と林 明子さんの絵の描写が素晴らしくて 最後はホロっとしてしまいます。いつも、自由気ままな妹に腹を立てることも多いお姉さんですが、
いないと寂しい…病気ともなれば、家の様子もいつもと違ってしまって心がざわざわします。大人であれば、何気ない日常の有難さに気付くというところでしょうか。
手術を終えたあやちゃん喜ばせたくて、あさえが渡したものがわかった時には、私もあさえちゃんを抱きしめたくなりました。
家族というものは、こういう様々な試練を乗り越えて、絆が生まれていくのでしょうね。また、心が成長するって、こんな瞬間なのでしょうね。そういう心の動きが、繊細で温かい絵の描写で丁寧に綴られています。

      

そして、やっぱり 林 明子さんの絵なので、細かい部分まで楽しくなっています。あやちゃんの手には点滴の跡があったり、病院のロビーには「はじめてのおつかい」のみいちゃんやお母さんと赤ちゃん、めがねおじさんもいます。お父さんと二人の夕食では、お気に入りの人形「ほっぺこちゃん」にもご飯が並べられていたり…他にも色々…
細部に渡り、丁寧な描写で 読み聞かせだけではない、子ども達が自分で絵本を開きたくなる楽しさや温かさがたくさん詰まっている傑作です。

         

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

絵本「あさえとちいさいいもうと」

「あさえとちいさいいもうと」
福音館書店
筒井頼子 さく
林 明子 え

あさえとちいさいいもうと に対する画像結果

この絵本は、前回ご紹介した「はじめてのおつかい」と同じ 筒井頼子・林 明子さんのコンビで作られた絵本で、発行日を見ると 丁度「はじめてのおつかい」の3年後くらいに作られています。

          

ストーリーは、あさえが家の前で道にチョークで絵をかいて遊んでいたら、銀行に行きたいお母さんにお留守番を頼まれます。更に妹のあやちゃんがねんねしたばかりで、家においてちょっと行ってくると告げられてすぐ、あやちゃんが泣いて起きてきてしまいます。
あさえは、がぜん「お姉さん」を発動して夢中で絵をかき、あやちゃんを喜ばせようとしますが、顔を上げるとあやちゃんがいなくなっています。あさえは妹をさがし、いつも行く公園へ走りました。あやちゃんを心配して走るあさえの気持ちが、絵と一体になって緊迫感を描き出しています。
あさえもまだ、小さな子どもだけれど、あやちゃんのお姉さんとして心配する姿は、小さなお母さんのようです。
お姉さんやお兄さんとして生まれた方なら、一度は経験したことのある思いではないでしょうか。

また、「はじめてのおつかい」同様、この絵本も絵探しが楽しめます。あさえがあやちゃんをさがして走る道の途中には、「はじめてのおつかい」で出てきたおしゃべりおばさんや、サングラスのおじさん、また、最後に出てくる公園にはみいちゃんがいます。
あら、みいちゃんとあさえちゃんは、同じ町に住んでいたのね~なんて、子どもに読み聞かせしながら、楽しい発見をしたのも思い出です。子ども達は、嬉しそうに得意げに、瞳をキラキラさせて、教えてくれました。絵本って、本当に楽しいですね。
                


※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

絵本「はじめてのおつかい」

「はじめてのおつかい」

福音館書店
筒井頼子・さく  林 明子・え

はじめてのおつかい | ことり文庫の絵本のある暮らし

今年も もう3月。4月になれば新しい年度が始まります。環境が変わることにドキドキワクワクしている人もいれば、不安で不安でしょうがない人もいるでしょう。
私も新しい事、未経験の事に対しては二の足を踏む性格なので、保育士の頃 4月に泣きながら登園してくる3歳児の子ども達の気持ちに寄り添うことを苦痛に思った事はありませんでした。「そりゃそうだ、そうだよねえ」と、よしよししたものです。

そういう私も、今までの人生で仕事や子育て等、頑張らなくてはいけない場面が何度かあり、その度に勇気づけられてきた絵本が「はじめてのおつかい」です。
この絵本に初めて出逢ったのは、私が小学4年生の頃で、弟が幼稚園から月間絵本として持ち帰って来た時に母が読んでくれました。初めて読んでもらった時からこの絵本が大好きになりました。
ストーリーはもちろん、林明子さんの絵が大好きで、何度も何度も繰り返し読んで、見て、読んで、見て、絵本はボロボロになっています。

 

>

忙しいママにおつかいを頼まれた5歳のみいちゃんは、はりきって牛乳を買いに、いつもママと行く坂のてっぺんのお店へお金を握りしめて歩き始めます。
大人から見れば些細なことでも、5歳のみいちゃんにとってドキドキすることばかり。自転車とすれ違ったり転んでしまったり、様々なドキドキをくぐり抜けてやっとお店のおばさんから、牛乳を渡された時に、「ぽろんとひとつ、がまんしていたなみだがおっこってしまいました」となるのです。

保育士という仕事をしていたせいか、子ども達と一緒に頑張る機会も多かったのですが、その度に 緊張する自分に力をくれたのは いつも子ども達でした。子どもって小さいのにすごいパワーを持っている生き物です(笑) 自分だって緊張しているのに、見に来てくれたパパやママ、大勢のお客さんの為に、今まで練習して来た通りにまっすぐな瞳で先生を見つめて頑張ってくれるのです。その姿に 何度も救われて仕事を続ける事ができたのだと今でも思っています。みいちゃんだってそう、忙しいママの役に立ちたくて頑張るんです。「ぎゅうにゅう くださあい!」って、自分でもびっくりするくらいの大きな声を出して…。
みいちゃんのママもきっと、必要だった牛乳を買って来てくれて助かったのと同時に、みいちゃんの頑張りに勇気づけられたことでしょう。
子どもの純真な気持ちに後押しされながら、育児を頑張るママたちに読んでほしいなと思える 素敵な絵本です。

あと、この絵本にはまた別のお楽しみが隠されています。絵探しです。絵探しと言っていいのか、どう伝えていいのかわからないですが、見開き7~8ページくらいのちょっとした街並みのところをよく見てみると面白いことに気が付いたり、お店の名前が作者の名前だったり、お店の猫の動きがページをめくる毎に面白かったり、掲示板の張り紙を読むと気が付く事があったりと、とにかく隠れミッキーみたいにたくさんお楽しみが隠れているのです。 最後の裏表紙までお話が続いている本当に楽しい名作の絵本だと思います。

   

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。